「お金の管理をちゃんとしたいけど、使ったお金の計算をしたり、貯金するための細かい管理をするのは苦手・・」と思ったことはありませんか?
そんな方におすすめなのが家計簿アプリです。
家計簿アプリは、スマホやタブレットを使って家計を管理できるアプリ。
カメラでレシート読み取ったり、金額を入力するだけで簡単に家計簿をつけることができます。
「今まで家計簿は続かなかった。」という人にも、家計簿アプリはおすすめです。
今回は、
- 家計簿アプリの選び方
- おすすめの家計簿アプリ
- 家計簿アプリを使うメリット
を詳しくまとめていくので、参考にしてみてください!
家計簿アプリの選び方!3つのポイント

家計簿アプリはたくさんあるので、どうやって選んだらいいか迷いますよね。
家計簿アプリの選び方、3つのポイントを紹介していきます。
アプリを使う前にチェックしておきましょう!
無料でどこまで使えるか?
基本的に無料で利用することができますが、一部の機能が有料になっている家計簿アプリもあります。
- データ連携機能が限られる
- レシート読み取り数が少ない
などの制限がかかっていることがありますので、たくさん機能があった方がいい人は有料版も検討してみてください!
操作は簡単で使いやすいか?
「たくさん機能があっても使いこなせない!」という人は、操作が簡単な家計簿アプリを選ぶと良いでしょう。
使える機能は限られますが、個人情報の入力が必要ないアプリはセキュリティ面でも安心です。
逆に「細かい支出までしっかり管理したい!」という人は、機能的な面を重視して家計簿アプリを検討しましょう。
「レシート読み取り機能」はあるか?
レシート読み取り機能は、カメラを使ってレシートを読み取ると、買った商品や値段をそのまま家計簿に入力してくれる機能です。
写真を撮るだけなので、いつでもその場で家計簿への入力が可能です。
アプリを検討する際に、レシート読み取り機能の有無もチェックしましょう。
おすすめの家計簿アプリ5選

家計簿アプリはたくさんありますよね。
今回は、おすすめの家計簿アプリを5つ紹介します。
- マネーフォワードME
- Zaim
- Moneytree
- おカネレコ
- おかねのコンパス
それぞれの特徴を詳しく紹介していくので、参考にしてみてください!
マネーフォワードME
基本情報
アプリ名 | マネーフォワードME |
運営会社 | 株式会社マネーフォワード |
配信開始日 | 2012年12月 |
ロック機能 | ◯ |
家計簿の共有 | × |
レシートの読み取り | ◯ |
銀行との連携 | ◯ |
クレジットカードとの連携 | ◯ |
アプリDL | iOS / Android |
おすすめポイント
- 利用率No.1家計簿アプリ
- 2,635の銀行・クレジットカード・電子マネーと連携できる
- 残高推移を把握して資産管理できる
どんなアプリ?
マネーフォワードMEは利用者数1,200万人の家計簿アプリ。
複数の口座をまとめて管理することができるので、連携した銀行・クレジットカード・携帯電話・電子マネーなどの入出金履歴や残高をいつでも確認できます。
また、入出金履歴から自動で家計簿をグラフ化して作成してくれるので、カテゴリ別にお金の流れがひと目でわかります。
マネーフォワードMEは、レシート読み取り機能が無料なのも魅力の1つ。
簡単に入力できるので、負担なく続けることができます。
通信時・保管時のすべてを厳重に暗号化されているので、セキュリティ面でも安心して利用できるよう管理されています。

Zaim
基本情報
おすすめポイント
- レシート読み取り機能対応で簡単に入力できる
- 銀行やクレジットカードと連携で自動で家計簿作成してくれる
- 青色申告サービスと連携で確定申告をサポート
どんなアプリ?
Zaimは83%の人が「続けられる」と回答した家計簿アプリ。
手入力はもちろん、レシート読み取り機能も無料で利用することができるのが特徴です。
銀行や電子マネーと連携させれば、自動で家計簿を作成してくれます。
円グラフは、食費・日用雑貨・交通費など、何にお金がかかっているのかひと目でわかるもので、どんな人にも使いやすいのが魅力。
また、共有サービスを利用すれば、家族でお金の入出金履歴をシェアすることができます。
Moneytree
基本情報
アプリ名 | Moneytree |
運営会社 | マネーツリー株式会社 |
配信開始日 | 2013年4月24日 |
ロック機能 | ◯ |
家計簿の共有 | ◯ |
レシートの読み取り | ◯ |
銀行との連携 | ◯ |
クレジットカードとの連携 | ◯ |
アプリDL | iOS / Android |
おすすめポイント
- 国内のほとんどの銀行・クレジットカードに対応している
- AIが自動で支出をカテゴリ分けしてくれる
- マイルやポイントの期限が近くなるとプッシュ通知でお知らせしてくれる
どんなアプリ?
Moneytreeは金融サービス50社まで無料で登録可能な家計簿アプリ。
銀行の他にも、クレジットカード・電子マネー・ポイント・マイル・証券など国内2,700種類以上の金融サービスに対応しています。
AIが明細を自動でカテゴリ別に支出を分けるので、家計簿が簡単に作れるのが特徴。
大きな支出があったときは通知してくれるので、お金の心配を軽減できます。
広告表示がないのもMoneytreeの魅力の1つです。
おカネレコ
基本情報
おすすめポイント
- シンプルな家計簿、初心者でも使いやすい
- 登録不要!個人情報は入力しなくてOK
- 予算機能でお金の使いすぎを防げる
どんなアプリ?
おカネレコは登録不要で入力が簡単・シンプルなので、初心者におすすめの家計簿アプリ。
家計簿リスト、グラフ集計、カレンダーなどの基本機能は無料で利用できますが、カメラを使ったレシートの読み取りや家族での共有は有料版になります。
また、銀行やクレジットカードとの連携はできません。
「家計簿をつけるのをついつい忘れちゃう!」という人には、リマインダー機能がおすすめ。
アプリがお知らせしてくれるので、毎日の家計簿を習慣化することができます。
おかねのコンパス
基本情報
アプリ名 | おかねのコンパス |
運営会社 | 株式会社 マネーコンパス・ジャパン |
配信開始日 | 2020年1月22日 |
ロック機能 | ◯ |
家計簿の共有 | × |
レシートの読み取り | × |
銀行との連携 | ◯ |
クレジットカードとの連携 | ◯ |
アプリDL | iOS / Android |
おすすめポイント
- すべての機能が無料で利用できる
- 登録できる口座・サービスは無制限
- キャッシュレス・株・投資信託を1つのアプリで管理できる
どんなアプリ?
おかねコンパスはすべての機能が無料ですが、登録できる口座やサービスが無制限なのが特徴の家計簿アプリ。
口座残高やクレジットカードの明細をデータ化して、自動で家計簿作成してくれるのはもちろん、5円から投資可能な「お釣り投資」やファイナンシャルプランナーにお金の相談ができるなど、豊富な機能が特徴です。
また、登録できる口座が無制限なので複数の口座を管理している人にもおすすめ。
株やFX、仮想通貨などをまとめて管理することもできます。
おすすめの家計簿アプリを一覧表で比較

5つの家計簿アプリを一覧表でまとめました。
家計簿の共有やレシート読み取り機能などそれぞれ異なります。
有料版でできる機能もあるので、照らし合わせながら検討してみてください。
アプリ名 | マネーフォワードME | Zaim | Moneytree | おカネレコ | おかねのコンパス |
---|---|---|---|---|---|
運営会社 | 株式会社マネーフォワード | 株式会社 Zaim | マネーツリー株式会社 | スマートアイデア株式会社 | 株式会社 マネーコンパス・ジャパン |
ロック機能 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
家計簿の共有 | × | ◯ | ◯ | × | × |
レシートの読み取り | ◯ | ◯ | ◯ | × | × |
銀行との連携 | ◯ | ◯ | ◯ | × | ◯ |
クレジットカードとの連携 | ◯ | ◯ | ◯ | × | ◯ |
アプリDL | iOS / Android | iOS / Android | iOS / Android | iOS / Android | iOS / Android |
まずは、どんな家計簿アプリが自分にとって使いやすいか考えてみましょう!
継続して使い続けられそうな、目的にあった家計簿アプリを探してみてください。
家計簿アプリを使う3つのメリット

家計簿を継続して、つけ続けるのは大変なことですよね。
家計簿アプリを使えば、簡単に家計を管理できるようになります。
家計簿アプリを使うメリットを3つ、一緒に見ていきましょう!
入力が簡単なので継続しやすい
カテゴリと金額を入力するだけでグラフ化されて、レシート読み取り機能を使えば簡単に家計簿への入力が完了します。
お金を使ったその場で入力すれば、あとで家計簿をつけ忘れたり、面倒になることがありません。
今まで「家計簿は続かなかった。」という人も家計簿アプリは継続しやすいのが特徴です。
毎月の入出金を把握できる
銀行やクレジットカードと提携することで、入出金が管理しやすくなります。
例えば携帯電話など、毎月必ず支払うものを毎回入力するのは手間ですよね。
自動で入力されて、グラフ化してくれることで毎月のお金の流れを把握できるようになります。
無駄遣いが減り、節約できる
細かいお金の流れが把握できるようになると、節約につながります。
毎月、何にどれくらいお金を使っているのか、意外とすべては把握していないものですよね。
グラフなどから、支出がどのくらいかひと目で見えるようになることで、無駄遣いに気がつくことができます。
家計簿アプリに関するQ&A

ここまで家計簿アプリについて紹介してきましたが、実際に使うか迷っている人もいると思います。
家計簿アプリを使うにあたって、気になる質問をまとめました。
参考にしてみてください!
家族と共有できるアプリは?
すべての家計簿アプリが家族と共有できるわけではありません。
今回紹介したアプリで無料で共有できるのは
- Zaim
- Moneytree
この2つが無料で共有できます。
おカネレコは有料版にすると家族共有できるので、家計簿を家族で共有したい人はこの中から検討すると良いでしょう。
シンプルで簡単なアプリは?
銀行やクレジットカードと連携せずに、シンプルな家計簿として使用したい人はおカネレコがおすすめです。
登録不要ですぐ使い始めることができるので、気軽に家計簿をつけることができます。
個人情報の入力も必要ないので、家計簿初心者の人や家計簿アプリを使いこなす自信がない人は、最初はシンプルな家計簿アプリを選ぶと良いでしょう。
無料版と有料版の違いは?
有料版は500円前後で利用できることが多いです。
- レシート読み取り機能
- 連携可能数が増える
- プレミアムサポートを受けられる
- データバックアップ保証
などの機能が利用可能になります。
アプリによって使える機能は異なるので、有料版を登録する前に検討しましょう!
レシート読み取り機能が無料のアプリは?
たくさん商品を買ったとき、手入力するのは大変ですよね。
- マネーフォワードME
- Zaim
- Moneytree
はレシートの読み取り機能が無料です。
レシート読み取りは便利な機能なので、無料で利用できるアプリがおすすめです。
家計簿アプリは安全?
銀行口座やクレジットカードの情報を入力しなくてはいけないことから、セキュリティ面で不安な人もいるのではないでしょうか?
基本的に、家計簿アプリが必要な情報は、銀行などのWebサービスへのログイン情報だけです。
そのほかの情報は暗号化されて保存され、安全なことから家計簿アプリは多くの人に利用されています。
まとめ

家計簿を継続してつけ続けるのは大変ですよね。
一人暮らしなら管理できていても、家族が増えるとどのくらいの支出があるのか細かくわからなくなってしまうこともあると思います。
家計簿アプリを使えば、面倒な家計簿への入力もすぐにできて、グラフ化してくれるので何にお金を使っているのかがひと目でわかります。
家族でアプリを共有すれば、お金の使い過ぎを防いで節約につなげられるメリットも。
電子マネーやクレジットカードと連携すれば、入力をしなくても自動で家計簿を作ってくれます。
気になる方は、家計簿アプリ使ってみてください!
コメント