2005年にアーケードに登場し、センセーショナルなゲームシステムでファンを虜にした「バンダイナムコエンターテインメント(当時ナムコ)」のゲーム。
それが「アイドルマスター」です。
シリーズ全体の略称は「アイマス」となります。
当時は知る人ぞ知る名作ゲームといった感じであり、正直なところ知名度は高いとは言えず、プレイヤーも多いとは言えませんでした。
ですが近年はアプリゲームやソーシャルゲームとして登場したこともあってか、知名度がぐんと高まり、数多くのプレイヤーを抱えることとなっています。
初代アイドルマスターからすでに15年の時が流れているということもあり、多くの作品に派生。
今回はそんなアイドルマスターシリーズのアプリゲームを紹介していこうと思います。
アイドルマスターシリーズおすすめスマホゲーム【ロールプレイング編】

最初のジャンルは「ロールプレイング」です。
アイドルマスターシリーズアプリにおいてははじまりのゲームジャンルにして、最もシンプルなゲーム性を持ったゲームであると言えるでしょう。
アイドルの描かれたカードを強化、編成してユニットを作り、全国でアイドルのプロデュースを行っていくという方式。
2010年代初期の頃によく見られたソーシャルゲームのロールプレイングカードゲームであると考えてもらっても問題はありません。
当記事の執筆時である2021年4月現在においては3つの作品がプレイ可能ですが、初代アイドルマスターのキャラクターが含まれる「ミリオンライブ!」系統のものはすでにサービス終了済み。
「天海春香」を中心とした初代アイドルマスターのキャラクターはカードゲームでプロデュースできなくなっているので注意してください。
アイドルマスター シンデレラガールズ
基本情報
タイトル | アイドルマスター シンデレラガールズ |
運営会社 | バンダイナムコエンターテインメント |
配信開始日 | 2011年11月28日(アプリ版は2014年11月17日) |
ジャンル | ソーシャルゲーム |
アプリDL | iOS / Android |
どんなゲーム?

アイドルマスターシリーズ二つ目の派生作品である「シンデレラガールズ」シリーズのカードゲーム作品。
シンデレラガールズの歴史はここから始まったと言えるでしょう。
配信開始は2011年ですので、シンデレラガールズはおおよそ10年間もの間愛されてきたということになります。
略称は「デレマス」であり、初代アイドルマスターとは差別化されていました。

登場するキャラクターは基本的にデレマス独自のアイドルたち。
コラボイベントで登場した以外は、前作次回作男性アイドル共々登場していません。
しかしながらアニメなどでは初代やミリオンライブ!、Side.Mと同様の時間軸であることが示唆されています。
おすすめのポイント
- デレマスのはじまり!デレマスの歴史を体感できる作品!
- 衣装の量はカードの数だけ!ボイス無しキャラクターでも平等!
- 総選挙やボイス選挙などにも参加可能!今でも現役で遊べる!
遊んでみた感想レビュー

アイドルマスターシリーズの二つ目のタイトルとして登場した「アイドルマスター シンデレラガールズ」シリーズの最初の作品。
アイドルマスターシリーズのソーシャルゲームとしての第一歩のゲームでもあるようで、歴史あるアイマスにおける大きな一歩を踏み出した作品であるとも言えるでしょう。
恐らくは2021年において最も長く続いている現役のオンライン対応アイドルマスターゲームであると考えられます。
システム面は超がつくほどシンプルなカード収集型のロールプレイングゲームなので、リズムゲームが苦手なプレイヤーでも気軽に遊べるのが大きな利点であると言わざるを得ません。

登場するキャラクターは前述の通り、「シンデレラガールズ」独自のアイドルたち。
前作である初代アイドルマスターのキャラクターは、コラボイベントに登場して実装されたのみとなっています。
もちろんアイドルマスターシリーズの例に漏れず、登場キャラクターは非常に多く、2021年現在においてデレマス独自のキャラクターだけで190人存在します。
さらにはこれだけの数のキャラクターが存在しながら、定期的に新規カードが実装されるせいで、キャラクターの衣装は増え続けている状況。
キャラクターによってある程度の差はありますが、どのキャラクターにも複数のレアリティや衣装が存在する状態です。
衣装の豊富さ、シチュエーションの豊富さは後述する音ゲーに圧倒的な差をつけています。

さらにはいまだに現役のアプリとして稼働しているためか、現在主流となっている音ゲーと同様の企画に参加することも可能な場合が。
特に定期的に行われている「総選挙」「ボイス総選挙」などの企画に参加し、投票することもでき、このアプリの現役っぷりが感じられます。
ハッキリ言ってしまうとかなり古典的なアプリとなってしまっている作品ではありますが、まだまだサービス終了には程遠い印象です。
総じて、歴史あるアイドルマスターシリーズの新境地を開いた新たなアイドルマスターの形であり、いまだに愛されている偉大な作品の一つであると言えるでしょう。
シンプルなゲーム性であるがゆえに音ゲーを苦手とするプレイヤーや、理由あって音ゲーができないというプレイヤーでも遊べるようになっており、アイドルマスターシリーズに気軽に触れることができるゲームだと言わざるを得ません。
正直10年以上も稼働しているため、今からゲームの上位層に食い込むのは無理かもしれませんが、音ゲーじゃないデレマスに触れてみたいという人はぜひとも触ってみるといいでしょう。
アイドルマスター Side.M
基本情報
どんなゲーム?

アイドルマスターシリーズの中でも異色作である「男性アイドル」をプロデュースする作品。
デレマスと同じくカードゲームに分類されるソーシャルゲームであり、システム面ではほぼ同じようになっています。
略称は「Mマス」です。

2011年に発売した「アイドルマスター2」に登場し、プレイヤーに衝撃を与えたアイドルマスター初の男性アイドル「Jupiter」や、2009年に発売した「アイドルマスターDearly Stars」に登場して以来、女性アイドルとして扱われていた「男の娘」アイドル「秋月涼」などのキャラクターが登場するものの、基本的にはMマス新規のキャラクターが登場。
それらのアイドルたち以外は元々別の職業に就いていた人物であるという設定があり、それぞれの特徴を生かしたキャラクター性が魅力の一つです。
その他にも様々な部分で他アイドルマスター作品とは一線を画した設定が見られます。
おすすめのポイント
- アイドルマスターシリーズ唯一の男性アイドルプロデュース作品!個性的なイケメンをプロデュースせよ!
- 更新は現在も続行中!衣装もイラストも増えている!
- 明確なグループ分けが特徴!グループごとの特色も魅力的!
遊んでみた感想レビュー

アイドルマスターシリーズではかなり異端である、男性アイドルをプロデュースする「Mマス」シリーズの原点作品。
登場するのはそれぞれが非常に個性的な男性アイドル達。
前述の通り、本家アイドルマスターに登場した際に、賛否両論を巻き起こした男性アイドルグループ「Jupiter」のメンバーや、アイドルマスターシリーズ初の男性アイドルとして登場した「秋月涼」も登場しています。
それ以外のMマスオリジナルメンバーは、全員が本来別の職業に就いていた人物たちであり、その職業を一つの個性としています。
最も低いレアリティのカードでは本来の職業に就いていた際の姿が見られるため、一種のコスプレのような印象を受けてしまう人もいるでしょう。
それぞれがそれぞれ非常に強い個性を持ったキャラクターであり、本家アイドルマスターに比べると格段にキャラクター数は少ないのですが、それでも十分なほどです。

Mマスの原点作品ではありますが、いまだにコンテンツの更新が続けられている作品でもあります。
そのため、カードの追加やイベントの開催などが定期的に行われており、後述の「LIVE ON ST@GE!」の関係も考えると、2021年現状唯一まともに遊べるMマスゲーム作品と言えるでしょう。
もちろん他のアイドルマスターシリーズの例に漏れずシチュエーションや衣装などは圧倒的な量であり、多彩なキャラクターの姿を楽しめるゲーム。
元々キャラクターがそんなに多くないということもあってか、全員が分け隔てなくカード実装されているのも評価される点です。

前述している通り、Mマスに登場するキャラクターは本家アイドルマスターに比べると少なく、総勢46人です。
全キャラクターが他アイドルマスターのように基本的に単独及び変動するグループで活動しているというわけではなく、全員が特定のグループに所属しているのが大きな特徴でしょう。
それぞれのグループはそれぞれ前職の経歴も顧みたメンバーが所属しており、全体的に統一感のある衣装とコンセプトで活動を行っています。
当然グループ以外で固まって活動することもありますが、統一感のある衣装やキャラクターコンセプトでまとめられたメンバーによる楽曲やストーリーは個性の強く出たものとなっており、他のアイドルマスターシリーズとは一線を画した魅力が。
この統一感のあるキャラクター性こそMマスの大きな特徴の一つと言えるでしょう。
総じて、アイドルマスターシリーズの異端作品ではありますが、デレマスとは違う意味で新たなアイドルマスターの世界を切り開いた作品。
男性アイドルの登場で新たなアイドルマスターのファン層を取り込むことに成功しており、一定の需要を保ち続けていると言えるでしょう。
アイドルマスター シャイニーカラーズ
基本情報
どんなゲーム?

アイドルマスターシリーズにおける最新シリーズであり、2019年にリリースされた作品。
アプリ版は2019年3月13日からの配信となっていますが、作品自体は「enza」というブラウザゲーム用プラットフォームでも配信が行われていました。
そちらの配信は2018年4月24日からであり、アプリ版はそれから遅れて一年程度後の配信であることがわかります。
略称は「シャニマス」。

他のアイドルマスターシリーズとは違い、カードゲームでも音ゲーでもなく、初代アイドルマスターのようなアイドルプロデュースゲームとなっています。
実はアーケード版などのようなゲーム性のアイドルマスターシリーズは他になく、原点回帰とも取れる作品。
その他世界線が同じである他アイドルマスター作品とは舞台設定が違うなど、独自の体制を築いていると言えます。
おすすめのポイント
- ロールプレイング系の中では随一のゲーム性!初代のようにアイドルプロデュース!
- Mマスのようなグループ制!統一感のあるコンセプトがGood!
- キャラクターは随時増加!今はまだ一番少ないが…?
遊んでみた感想レビュー

アイドルマスターの新規シリーズとして登場した作品。
今までのアイドルマスターの新たな基盤を作ろうとしているのか、世界観は他の作品とは繋がりがなく、単独のものとして成り立っているようです。
作品のゲーム性は初代アイドルマスターを踏襲したようなシステム。
アイドル達をプロデュースしてパラメーターを上昇させ、フェスに挑むという形式になります。
近年に増え始めた「パワプロ」方式とも言え、感覚的には「ウマ娘」や「ラクガキキングダム」などのシステムにも似ています。
そのためか、音楽ゲーム系を除いたアプリ作品の中ではかなりゲーム性が高い作品と言えるのではないでしょうか。

キャラクターは2021年4月記事執筆次点で25人。
アイドルマスター作品の中では初代よりは多いですが、Mマスよりも少なく、ほぼブービーレベル。
ですが現状更新が非常に盛んに行われている作品であるため、今後ゲームが進めば確実にキャラクターが増加していきます。
長い目で見るのが重要でしょう。
また、現状でもかなり個性的なメンバーが多数揃っているため、満足度は高めと言えます。

アイドルマスター作品の中では数少ない、明確にアイドルの所属グループが登場する作品の一つ。
Mマス同様にキャラクターごとにデフォルトのグループがあり、それぞれにコンセプトが決められています。
衣装やキャラクターの方向性、関係性にも大きく影響しているきらいが見られます。
もちろんグループに縛られずにフェスグループを作ることも可能なため、あくまでキャラ付けや方向性の指定のためのものであると言えるでしょう。
全体的に新たなアイドルマスターのシリーズ展開をしようとしていることが見られる作品であり、アイドルマスターの新たな方向性を決めている作品であるともいえます。
近年特に盛んに楽曲の発表などが行われているシリーズでもあるため、今後の展開に特に注目される作品と言わざるを得ません。
ゲーム性も初代を踏襲しているところがあるのも好ましいポイントであり、既に触れるのが難しくなってしまった作品をまた遊ぶような感覚で遊ぶことが可能で、今までのファンもとっつきやすいゲームとなっています。
アイドルマスターシリーズおすすめスマホゲーム【音ゲー編】

続いてのゲームジャンルは「音ゲー」です。
アイドルマスターシリーズはアイドルをテーマとしているため、大量の楽曲を発表しています。
また、アイドルをテーマにしている関係上、歌って踊るシーンもあるため、音楽ゲームとの相性は抜群であると言えるでしょう。
アイドルマスターを原作とした音ゲーは、現在ロールプレイング展開しているシャイニーカラーズと、ほぼ「ミリオンライブ!」に統一された初代系統以外にそれぞれに存在し、どれも高クオリティのライブシーンがウリとなっています。
以下、それぞれの特徴を紹介していきます。
アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ
基本情報
タイトル | アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ |
運営会社 | バンダイナムコエンターテインメント |
配信開始日 | 2015年9月3日 |
ジャンル | アイドルリズムゲーム |
アプリDL | iOS / Android |
どんなゲーム?

アイドルマスター シンデレラガールズのキャラクターが登場する音ゲー。
原作では他の作品とのコラボもありましたが、こちらは本格的にデレマスのキャラクターのみの登場となっています。
略称は「デレステ」。

デレマス名義で登場した数多くの楽曲が実装されている音楽ゲームで、それらの楽曲に合わせてキャラクターの歌って踊るライブステージを見ることができます。
クオリティの高いライブシーンと印象的な楽曲が特徴であり、アイドルマスターシリーズの中でも非常に人気のある作品。
音楽ゲーム以外にもストーリー面や広がるコンテンツでも好評を博しており、配信から6年が経過した現在でも衰えを知りません。
おすすめのポイント
- 魅力的なデレマス楽曲が多数実装済み!ライブシーンは迫力満点!
- ポリゴンモデルが可愛すぎる!じっくり眺める機能も存在!
- 音楽ゲーム以外にも存在するコンテンツ!ミニゲームやミニアニメも!?
遊んでみた感想レビュー

アプリゲームとなったアイドルマスターシリーズで一番最初に登場したリズムゲーム。
「デレマス」シリーズでリリースされてきた楽曲を使っており、その楽曲数は325曲(2021年5月3日現在及び私が手動で数えた数)。
新曲はイベントで増える他にも定期的に増加するため、今後もかなりのハイペースで増加し続けることが予想されます。
また、それらの楽曲で遊ぶ際、背景には楽曲に対応したライブPVが再生されます。
ライブPVに参加するキャラクターはプレイヤーがチームに編成したアイドルたちであり、自分のユニットが楽曲に合わせて歌とダンスで盛り上げてくれるように。
中には既に作成された固定のアニメPVを使用したものや、PVが流れない楽曲などもありますが、大体は楽曲に合わせたダンスや演出を見ることができるものとなっています。

このライブPVなどに使用されるポリゴンモデルは非常に出来が良く、全キャラクター分用意されています。
カードに描かれていたり、立ち絵に描かれているアイドルをそのままポリゴンモデルに落とし込んでいるような、非常に可愛らしい仕上がり。
キャラクターの体格や顔つきなどがよく表れています。
もちろん身に纏う衣装もカードに描かれた通りの華やかさであり、かなり高クオリティ。
これらのポリゴンモデルを眺める機能も用意されているため、お気に入りのアイドルの細部までをじっくりと眺めることも可能です。

また、デレステは音楽ゲームがメインではありますが、ミニゲームなどのコンテンツも充実していることが特徴。
アイドルたちや家具を配置し、自分好みの事務所を作る「ルーム」機能はまだ序の口です。
- アイドルたちの日常を覗く漫画「シンデレラガールズ劇場」の連載
- アイドルたちの日常などを描いたギャグアニメやアニメPVを閲覧可能な「シンデレラシアター」
- エイプリルフール企画などで遊べたミニゲームが遊べる「ゲームセンター」
といったコンテンツも。
特にゲームセンターで遊べるゲームは簡単なアクションからパズルゲーム、簡単なカードゲームやクイズなどかなり豊富です。
もちろんゲームセンターで集めたメダルは豪華な景品と交換可能。
音ゲーそっちのけで遊んでしまうような仕様となっています。
総じて音ゲーとしての完成度は非常に高い作品であると言える他、音ゲー以外の場面でもかなりクオリティの高い作品に仕上がっているという一作。
アイドルたちの可愛らしさも申し分なく、歌って踊る可愛いアイドルを見たいなら、ぜひとも遊んで欲しいアイマス作品であると言わざるを得ません。
アイドルマスター ミリオンライブ!シアターデイズ
基本情報
タイトル | アイドルマスター ミリオンライブ!シアターデイズ |
運営会社 | バンダイナムコエンターテインメント |
配信開始日 | 2017年6月29日 |
ジャンル | アイドルライブ&プロデュースゲーム |
アプリDL | iOS / Android |
どんなゲーム?

アイドルマスター ミリオンライブ!のキャラクターが登場する音ゲー。
原典であるミリマスはすでにサービスが終了している作品であり、2021年5月3日現在においては、唯一ミリマス系統の単独作品となっています。
通称は「ミリシタ」。

ゲームシステムは完全に「デレステ」と共通の音ゲーですが、楽曲とキャラクターはミリマスのものとなっているため、収録楽曲などは完全に別物です。
また、ストーリーシーンに3Dポリゴンモデルを利用するなど、意欲的な部分も多く見られます。
音楽ゲーム部分の難易度がデレステに比べると低めであるという面もあり、音楽ゲームに慣れていないプレイヤーでも安心であると言えるでしょう。
おすすめのポイント
- ミリマス系統の音楽ゲーム!今では比較的レアなミリマスキャラで遊べる!
- PVのクオリティが高い!印象的な楽曲&ダンスが魅力!
- ストーリーはポリゴンモデル使用!キャラクターの表情や動きでメリハリの付いたストーリー!
遊んでみた感想レビュー

アイドルマスターシリーズのアプリリズムゲーム第二弾ともいえる作品。
登場するキャラクターは前述の通り、サービス終了が行われて久しい「アイドルマスター ミリオンライブ!」のアイドルたちとなります。
そのため、ミリマスキャラの他に初代アイドルマスターキャラも登場します。
楽曲も同様にミリマスや初代アイドルマスターの楽曲が収録されており、アプリゲームでは比較的レアなキャラクターや楽曲で遊べるように。

ライブシーンのクオリティはデレステ同様非常に高く、キャラクターの表情や動きがアニメ調のポリゴンモデルで可愛らしく表現されています。
また、こちらのミリシタでは条件次第で39人もの大勢のメンバーによるライブも可能。
対応楽曲はあまり多くはありませんが、それらの楽曲はストーリーでも重要な役割を担っているため、非常に印象的な楽曲です。
もちろん39人で行われるライブは圧巻の出来であり、ファンならばぜひとも一度は見て欲しいと言わざるを得ません。
また、歌いわけなどの演出面もかなり充実しており、センターに置く人物や衣装によって演出が変化する、センターメンバーによって歌声のメインが変化するなどのものが確認されています。

ストーリーやホーム画面にはポリゴンモデルを使用しています。
そのため、キャラクターが絶えず行動を起こしていたり、状況に応じてリアルタイムでアクションを取るなど、より臨場感あふれる表現が行われるように。
特にストーリーモードにおけるキャラクターの会話場面は「紙芝居」などと揶揄される状況から進化、キャラクターたちが本当に会話しているかのような感じになりました。
全体的にCSで作られたかのような挑戦的なシステムを搭載したアイドルマスターの音楽ゲーム。
ライブの演出面が他のアイマスアプリよりも充実しており、ライブの臨場感を重視するならぜひとも遊んでみていただきたい作品です。
アイドルマスター Side.M LIVE ON ST@GE!
基本情報
どんなゲーム?

アイドルマスター Side.Mのキャラクターが登場する音ゲー。
そのため、楽曲はMマスでリリースされたものを収録しており、唯一の男性楽曲で遊べるアイドルマスターとなっています。

ライブシーンはデレステやミリシタと同じく3Dポリゴンを駆使して作成されており、楽曲に合わせた臨場感あふれる演出がウリ。
また、ライブ中はキャラクターがアピールをするシーンがあり、そのアピールもキャラクターやカードごとに違うなど、他のアイマスシリーズには見られない個性的な演出も。
ただし、本作は2021年1月より更新が停止し、サービス終了に向けて進んでいる状態。
現状新たに遊び始めることはおすすめできません。
おすすめのポイント
- アイドルマスター唯一の男性主体作品のリズムゲーム!一味違ったアイマス世界を楽しめる!
- 男性キャラならではの派手な動き!ライブシーンは圧巻の力強さ!
- アピールチャンスが独特すぎる!キャラごと、カードごとに凝った演出が!
遊んでみた感想レビュー

現状唯一の男性キャラ登場のアイドルマスターシリーズ「Side.M」のキャラクターによるリズムゲーム。
収録楽曲はMマスでリリースしたものや、アプリ版における新規楽曲が中心。
そのため、収録楽曲は声優さんが女性である「秋月涼」が参加しているものを除き、全員が男性歌唱楽曲となります。
グループ分けされている影響もあってか、一曲一曲がとにかく尖った個性を持ったものが多く、他アイドルマスター作品とは一線を画した雰囲気を持っていると言わざるを得ません。
また、普段ゲームをあまりしない層も狙っているのか、音楽ゲームとしてもかなり難易度が低く、最高難易度でも簡単(私の体感的に)なのも大きな特徴と言えるでしょう。

ライブシーンはもちろんフルポリゴン。
個性的な衣装に身を包んだアイドルたちが、楽曲に合わせてダンスを披露します。
このダンスシーンも男性キャラならではのものとなっており、ダイナミックな動きや力強い振付が多くなっています。
女性キャラではできないようなアングルなども取り入れられており、こちらでも男性と女性で大きく違う様を見ることが可能。
ちなみにライブ編成は5人までが通常ですが、楽曲によっては最大8人までが登場するものもあります。

そのライブシーンをプレイしていると、楽曲の合間には「アピールチャンス」が挟まれます。
アピールチャンスはLiveに編成しているキャラクターを選んで、楽曲中にアピールをさせるというものなのですが、この演出が非常に独特。
なんとキャラクターごとに前職や自身の個性を活かしたものが設定されているのです。
例えば「競馬」が趣味の「元・科学教師」アイドル「山下次郎」恒常SSRなら「理科実験」と「馬」をテーマにしたアピールが行われる、という感じ。
その他にも衣装違いのカードを使用していた場合は、そのカードのテーマに沿った新たなアピールチャンス演出が登場します。
一つ一つの演出は決してはっきりと「カッコいい」と言えるものではありませんが、キャラクターの特色を全面に押し出した演出であり、眺めているだけでも楽しくなります。
惜しむべくはこの演出はMV鑑賞モードでじっくり見ることができないということくらいでしょうか。
総じて、アイドルマスター中でも特に異端作品をリズムゲームに落とし込み、数々の意欲的な演出も盛り込まれた作品。
サービスの縮小及び終了が非常に惜しまれる作品であると言えるでしょう。
ちなみに、Mマスのリズムゲームはこれで完全になくなるというわけではなく、2021年5月現在において、後継作品になると思われるアプリが鋭意制作中であるとアナウンスされています。
アイドルマスターシリーズおすすめスマホゲーム【その他編】

最後に紹介するのは、前述した作品ジャンルに当てはまらないゲームアプリです。
アイドルマスターシリーズのゲームは、ロールプレイングと音楽ゲーム以外にもごく少量ですが存在します。
ここで紹介するのは、そのロールプレイングでも音楽ゲームでもない作品。
普通のアイドルマスターシリーズとはちょっと違うアイドルマスター作品を遊んでみたい、というプレイヤーはぜひともチェックしてみてください。
アイドルマスター ポップリンクス
基本情報
どんなゲーム?

アイドルマスターシリーズの中でも最も新しい作品。
作品ジャンルは「パズルゲーム」であり、アイドルマスターシリーズでは初めてのジャンルとなります。
略称は「ポプマス」。

アイドルマスターシリーズの全てのシリーズキャラが一堂に会して登場し、登場するキャラクターから好きなキャラクターを3人選んでユニットを結成、パズルゲームに挑むというゲームシステム。
実はアイドルマスターシリーズの全タイトルからキャラクターが集うのは意外なことに初めてであり、かなりの異色作であることが伺えます。
コンセプトは「60秒のアイマス体験」であり、隙間時間に遊べるという作品を目指しているようです。
おすすめのポイント
- アイドルマスターキャラ全員集合!事務所の垣根を越えた夢のグループが結成可能!
- ガチャ要素が少なめ!どんなキャラでも大体遊べる!
- 制限時間は1分!サクサク遊べるゲーム性!
遊んでみた感想レビュー

アイドルマスターシリーズのキャラクターが全員集合するという、ありそうでなかったアイマス作品。
世界線が同じの初代、デレマス、Mマス、ミリマスはもちろん、世界線が別のはずであるシャニマスも参戦しています。
参戦キャラクターはまだまだ全員に至ってはいませんが、随分な量のキャラクターが実装。
最もキャラクターが多いデレマスからもかなりの量のキャラクターが登場しており、人気どころを押さえつつ多彩な範囲のキャラクター実装が行われています。
イラストは全キャラクター新規描き下ろしであり、新たな絵柄で統一されつつもキャラクターごとの特色が前面に押し出されています。

また、ガチャ要素はそこまで強くなく、主にキャラクターのスキルや衣装を獲得することが目的。
もちろんガチャで出た高レアリティキャラのスキルは強い効果のものが多く、能力値も高いのですが、ゲームをクリアする上ではそこまで重要ではありません。
ある程度は初期に貰ったキャラクターでも進めていけるようになっています。
そこはお気に入りのキャラクターでユニットを編成し、遊ぶことができるというコンセプト通り。
ただしガチャで貰える衣装はキャラクターごとに特別なものとなっており、お気に入りのキャラクターに可愛いorカッコいい衣装を着せるならばぜひとも引いておきたいところです。

ゲームは前述の通りパズルゲームで、ステージを埋め尽くす音符アイコンを繋げて消していく、というもの。
ゲーム性は至ってシンプルであり、ルールも非常にわかりやすく、老若男女問わずにすぐに遊ぶことができます。
複雑怪奇な独特のシステムなどはあまりなく、繋げて消して、スキルで爽快といったようなわかりやすさが長所。
また、ハコユレ状態になればアイドルマスターシリーズの楽曲がパズル中のBGMとして流れるため、まさしくノリノリハコユレしながらのプレイも。
設定楽曲はポプマスオリジナルのものから、原作で登場した楽曲まで幅広く採用されており、センターによって使い分けたり、好きな楽曲のみを流し続けるということも可能です。
総じて、アイドルマスターシリーズの全キャラクターをまんべんなく、不平等なく使用することができるという、アイマスへの愛や配慮に満ち溢れた作品。
好きなキャラクター同士を組ませた夢のユニットを作ることができるという点でも高い評価を得られるものであり、ゲーム性のシンプルさもあってアイマスファンなら誰でも楽しめるようになっています。
まとめ

以上、アプリをダウンロードして遊べる「アイドルマスター」作品を7つ紹介しました。
それぞれの作品にはそれぞれの世界観があり、それぞれのアイドルがそれぞれの世界で輝いています。
どれも魅力的な作品であり、プレイしてみるとシリーズに人気が出るのがよくわかるでしょう。
気軽に遊べるものやがっつり遊べるもの、ゲームジャンルも様々なため、ぜひともあらゆるアイマス世界に触れてみて欲しいところです。
コメント