音楽に合わせて、プレイヤーが音符をたたくなどの動作をしてスコアを得るリズムゲーム。(「音ゲー」とも言われています。)
このゲームの面白いところは、コンボをつなげてより正確にタップができると高いスコアを得られ、ハイスコアを狙えるところですよね。
ただアーケードだと、ゲームセンターまで行くのに時間が掛かってしまうと感じることはありませんか?
今回は、近くにゲームセンターが無くて、リズムゲームが遊べないという人に向けて、おすすめのリズムゲームを
- 美少女たちの成長物語が楽しめるリズムゲーム
- 今までとは違った、新感覚リズムゲーム
- プロゲーマー向けの難しいリズムゲーム
の3つのテーマに分けて、リズムゲームマニアの私が10作品紹介していきます。
スマホでリズムゲームを探している人は必見!あなたの想像を超える面白いゲームに気っと出会えますよ!
おすすめリズムスマホゲームアプリ【美少女リズムゲーム編】

まずは「美少女リズムゲーム」を紹介します。
「ラブライブ!」を筆頭にさまざまなゲームが登場し、今や美少女×リズムというジャンルが確立されてきました。
そんなありふれたゲームの中から、
- ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル
- プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク
- バンドリ!ガールズバンドポーティ!
の特におすすめしたい3つのゲームを紹介していきます。
ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル
基本情報
どんなゲーム?

とてもかわいいアイドルの3Dライブが見れてしまう「ラブライブ!」。
ライブを見ながら演奏を楽しめるので、自分がそこにいるような気分にさせてくれます。
美少女リズムゲームの元祖と言えるゲームでもあり、配信が開始して間もなく大人気となりました。
今でも2500万以上ダウンロードされるなど、その人気は衰えていません!
おすすめのポイント
- ライブと演奏が同時に楽しめる!
- アイドルと交流できるストーリーが盛りだくさん!
- 親指でできるお手軽な難易度!
遊んでみた感想レビュー

リズムゲームというより、アイドルとの触れ合いを徹底したような作りこみになっています。どんなものがあるのか見ていきましょう。
まずはストーリーです。アイドルたちの楽しいストーリーがフルボイスで聞けます。
ボイスやキャラの表情などが細かくつくられていて生き生きとしているので、好きなアイドルに好感を持ちやすいです!
他にも絆を深めることで解放される、二人きりのストーリーや、アイドルとお散歩して楽しめるストーリーなどもあります。
アイドルが好きな人にはたまらないゲームとなっています!
もちろんリズムゲームの要素もあり、多数開催されるイベントや協力、対戦ライブなど充実しています。
親指でも簡単にできる作りになっているので、外でもライブを楽しめるのは嬉しいですね!
バンドリ!ガールズバンドパーティ
基本情報
どんなゲーム?

多くのファンに愛されて4年が経った、人気リズムゲーム「バンドリ」。
このゲームは、バンドを夢見る女子高生「Poppin’Party(ポッピンパーティー)」をはじめ、7つのバンドがそれぞれ想いを胸に成長していく物語です。
さまざまな経験を経て、変わっていく美少女たちの姿に注目です!
おすすめのポイント
- 思わず知りたくなってしまう細かいキャラ設定!
- たくさんの名ストーリーが収録!
- ライブ中の二人の掛け合いが最高!
遊んでみた感想レビュー

こういったゲームって、好きになったキャラについていろいろ知りたくなりますよね。
バンドのキャラなら、ひとりひとりに細かい設定があるのです。
性格、好きな食べ物、誕生日など…。ここまで詳しくキャラ付けしているゲームは珍しいですね。
ストーリーは、メインストーリーで彼女たちの成長記を見れますし、イベントストーリーではほのぼのとしたものから感動なものまで、ワイワイした物語が見れます。もちろん、フルボイスで見れますよ!
他バンドとのやり取りもあったりして、他キャラとの関係なども見れるのも魅力的です。もしかすると、あなたの好きな二人組カップルが見つかるかもしれません!
演奏中は、自分好みに作った5人のバンドが掛け合いをします。
推しの二人に掛け合いをさせる、普段見ない組み合わせで掛け合いさせてみるなどいろいろな遊び方ができますよ。
推しを見つけてリズムゲームを楽しみたい人はぜひプレイしてみてください!
プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク
基本情報
どんなゲーム?

世界で大人気となった「初音ミク」をはじめ、さまざまなボーカロイドが登場するリズムゲーム。
あなたは初音ミクと一緒に歌い、世界中の人に音楽を届けます。
ゲーム中のストーリーでは、バンドやアイドルなど個性のある5つのユニットが登場。
それぞれのユニットが音楽に対して強い思いを持ち、ボーカロイドを通して描かれる成長の物語となっています。
操作方法はとても簡単。落ちてくるノーツをリズムに合わせてタップしていくだけです!
おすすめのポイント
- 人気キャラクター「初音ミク」をキャラたちが成長!
- ボカロマニアも満足の人気ボカロ曲が多数収録!
- 難易度の高いレベルまで充実!
遊んでみた感想レビュー

このゲームの最大の魅力は、ボーカロイドやユニットが歌う楽曲が90曲以上収録されている点でしょう。
- 千本桜
- ECHO
- アスノヨゾラ哨戒班
- ODDS&ENDS
- 初音ミクの消失
どれもボカロが歌う曲で、上記のような有名なものからマイナーなものまで幅広く収録されています。
さらに演奏中はオリジナルの3DMVが多数収録されているとのこと。
曲によってボーカルを変えられ、好きなボーカロイドや推しのユニットに歌わせられます。
ボカロマニアには、ぜひともおすすめしたいゲームと言えるでしょう!
このゲームは基本4つの難易度で遊べますが、EXPERTをGOOD以下を7以内でクリアするとさらに上の難易度のMASTERが解放されます。
今までの「この手のゲームらしい難易度」とはかけ離れ、非常に高難易度になっています。
プロ音ゲーマーでも、物足りなさを感じず楽しめること間違いないです!
演奏は体力消費無しでリトライが可能。何度も挑戦してクリアを目指してみてください!
おすすめリズムスマホゲームアプリ【新感覚リズムゲーム編】

次に「新感覚リズムゲーム」を紹介します。
先ほど紹介したゲームはどれも正面からノーツが降ってくるだけでした。
ここからは、それらとは違った全く新しいリズムゲームたちが登場します。
これらもたくさんの種類があるので、その中から
- Polytone
- Cytus II
- VOEZ
- Lanota
の4つを紹介していきます。
新しいリズムゲームを体で実感してみてください!
Polytone
基本情報
どんなゲーム?

正面から降るのではなく、正面からノーツが向かってくるリズムゲームです。
まっすぐ向かってくるという、ありそうでなかった 新感覚のリズムゲームを楽しめちゃいます!
おすすめのポイント
- 正面にノーツが向かってくる斬新なリズムゲーム!
- 他のリズムゲームにもない新曲が多数収録!
- 程よい難易度で長く続けられる!
遊んでみた感想レビュー

楽曲数は90曲とやや少なめですが、他のリズムゲームでは聞いたことがないようなものばかりで、新鮮な感覚でゲームを楽しめます。
もちろん有名な作曲者も輩出していますよ!
演奏中は正面からノーツが飛んでくるというのもあって、最初はなかなかうまく取れません。
最初は低い難易度で慣れてから、難しいのに挑戦すると良いですよ。
高レベルでも難しすぎず、何度も挑戦すれば高得点を取れる難易度なのがやりごたえ抜群ですね!
新しい音楽に出会ってみたい、新鮮なリズムゲームを楽しみたい人にはおすすめですよ!
Cytus II (サイタスⅡ)
基本情報
どんなゲーム?

これまでになかった、全く新しいリズムゲーム「Cytus」の続編が登場。
Cytusはリズムに合わせてタップするライン「判定バー」が動くという異色のゲームシステムで、世界中で人気を集めました。
さらに続編では、新たなロングノーツ、リズムの変化によるバーの加速の増減が追加されました。
前作よりもより高度なリズムゲームが240円で購入できます!
おすすめのポイント
- 上下に動く判定バーを象徴する変わったリズムゲーム!
- 収録曲数が400曲以上とかなり豪華!
- CytusIIならではの難したとやりごたえがハマる!
遊んでみた感想レビュー

収録楽曲は、ボーカル、ハードコア、テクノなどの幅広いジャンルがプレイできます。
購入時では遊べる楽曲が120曲近くと十分多いが、追加コンテンツを入れると400曲をも超える楽曲がプレイ可能。
音ゲーマニアなら「この作曲者知ってる!」とか「この曲聞いたことがある!」といった、CytusIIならではの思わぬ出会いもありますよ!
楽曲にはそれぞれ対応するキャラクターがいて、超人気アーティストや有名実況者など、さまざまなキャラクターのストーリーが見れます。
SNS風のチャットで物語が進んでいきますが、途中短めのカットインが入ったり、突然新楽曲をプレイさせられたりと、なかなか凝っています。
難易度はそこそこ高めでやりごたえ抜群!判定バーが動くので、目まぐるしく譜面(1曲を通してのノーツの配置などをまとめたもの)が変わり慣れるのはとても大変ですが、その分楽しさは倍以上にあります!
VOEZ
基本情報
どんなゲーム?

リズムゲームには、曲に合わせて降ってくる「ノーツ」が何かの形や文字を作ってあり、それを見て楽しむ「鑑賞」としての面白さがあります。
それを最大限活かしたリズムゲームが「VOEZ」です。
このゲームは、カラフルなレーンが動き、音楽に合わせてパフォーマンスをみせるリズムゲームです。
レーンが増えたり消えたり、幅が伸びたり縮んだりと、それに合わせてノーツも動きまわります。
今までにない自由度の高いゲームに注目です!
おすすめのポイント
- レーンが自由自在に動く自由度の高さ!
- 250曲以上の魅力的な楽曲が勢ぞろい!
- 低い難易度で初めてでも遊びやすい!
遊んでみた感想レビュー

ノーツは通常のタップノーツと、長押しをするロングノーツ、指を置くだけで良しのスライドノーツ、左右に指を動かすスワイプノーツの4つが登場します。
先ほど記述した通り、このゲームは音楽に合わせてレーンが動くのが特徴ですが、これがロングノーツとスワイプノーツとの相性が良いのです。
スワイプの向きによってレーンがその向きに移動したり、ロングノーツと一緒に動いたりと、特徴を最大限にまで活用していて、本当に演奏しているような気分になります!
レーンで虹を表現している楽曲もあり、こんなことができるのはVOEZだけと言ってもいいでしょう。
楽曲は250曲以上と多くの曲が収録されています。
難易度はやや低めなので、初心者でもVOEZならではの「鑑賞」を楽しめます!
日によって遊べる楽曲が違ってきますので、お気に入りの曲を見つけたら「Key」というアイテムを使って常時開放しましょう!
Lanota
基本情報
どんなゲーム?

おとぎ話のような優しい絵が特徴のLanotaは、時計盤のような丸い円の中心からノーツが降ってくるユニークなリズムゲームです。
音と色を取り戻すストーリー、音色、そして独特な世界観がマッチしていて、プレイヤーをLanotaの世界に引き込んでくれます。
そんなLanotaですが、実は譜面の作りはさらにこだわっているのです。
おすすめのポイント
- イラスト、音色が幻想的で美しい!
- 円盤の中でノーツをたたくユニークなリズムゲーム!
- 円盤が激しく動く面白い演出!
遊んでみた感想レビュー

このゲームにも「譜面の自由度が高い」という特徴があります。
なんとこの円盤、動くのです。クルクル回ったり、動いたりします。
それどころか、ノーツに合わせて瞬間移動したかと思えば、突然荒ぶりだしてどっか行ってしまうなど、だいぶはっちゃけています。
楽曲数は200曲を超え、ゲームの世界観にちなんだ心の落ち着くものが多いです。
ハードコアなどのリズムゲーム好きには嬉しい楽曲も多くあり、譜面が逆走する、ノーツが意味不明な動きをするなどの遊び心満載な楽曲もあります。
このゲームの雰囲気からは考えられないほど自由度は高く、そのギャップにますます惹かれることでしょう。
おすすめリズムスマホゲームアプリ【難しいリズムゲーム編】

最後に「難しいリズムゲーム」を紹介します。
非常に速いノーツの処理が求められ、熟練したプレイヤーでないとコンボをつなげるのは難しいでしょう。
ここではとくにやりごたえのある、
- Dynamix
- Arcaea
- OverRappid
の3つを紹介していきます。
今までのゲームじゃ物足りない、簡単すぎるという人にはぜひともプレイしてみてください!
Dynamix
基本情報
どんなゲーム?

「いままでのリズムゲームじゃ物足りない、アーケードゲームのような難易度のゲームを楽しみたい!」
そんな猛者にぴったりの新感覚音ゲーが、「Dynamix」です。
このゲームはよくある正面から降ってくるレーンと、さらに左右のレーンからもノーツが振ってきます。
3つの方向から降ってくるノーツをさばく認識力が求められます!
おすすめのポイント
- 3方向からノーツが流れてくるリズムゲーム!
- イベントで毎週、新楽曲が登場!
- クリア難易度の高い難しい譜面がたくさん!
遊んでみた感想レビュー

レギュラーモードではCASUAL、NORMAL、HARDの3つの難易度で遊ぶめます。
HARD譜面は正面と左右のノーツが満遍なく降り注ぐので、いきなりHARDに挑戦しようとすると地獄を見ます。
まずは低い難易度で慣れてから、HARDに挑戦するのがよさそうです。
最初は遊べる楽曲が少ないですが、ゲームを進めていくと、新しい楽曲の解放やイベントモードの追加により、遊べる楽曲がどんどん増えていきますよ。
イベントモードでは、クレジットを一つ消費して、毎週開催される楽曲に挑戦できます。
開催される楽曲は全て新しいもの。毎週、新楽曲が遊べるということになり、飽きることなく遊べちゃいます!
楽曲をクリアするともらえる「フラッグ」というアイテムで楽曲を購入すれば、イベント終了後もずっと遊べますよ!
イベント楽曲の中には、HARDを超える超高難易度の譜面も用意されています。
熟練したプレイヤーでもフルコンボを狙うのは至難の業ですが、できたときは他のゲームでは味わえない達成感がありますよ!
Arcaea
基本情報
どんなゲーム?

幻想的なイラストで描かれる「Arcaea」は、非常に難易度が高いとして知られたゲーム。
4つのレーンからノーツが降ってくるのと、空中にもノーツが降り、立体的なリズムゲームを楽しめます。
とくに画面内を大きくスライドさせるアークノーツが、このゲームの難易度を上げていて視認性が求められます!
おすすめのポイント
- 4つのレーン×空間にノーツが降り注ぐリズムゲーム!
- プロ音ゲーマーにぴったりな高難易度楽曲がたくさん!
- ワールドモードやスキンなど楽しみ要素も充実!
遊んでみた感想レビュー

アークノーツは、簡単な難易度では上のライン内を動くだけなので、比較的簡単に取れます。
これが難易度の高いものになると上下にスライドさせまくるのです。
始めてArcaeaを触る人には何が起こっているのかわからない、ということに陥るので難易度の低い譜面で慣れるのをおすすめします。
ただ難易度が高いだけあって、やりごたえはバッチリですね。難しい楽曲をフルコンボしたときは、嬉しさでガッツポーズをしたくなりますよ。
このゲームには、楽曲をただ楽しむだけでなく、ワールドモードでマップを開拓していく遊び方ができます。
ここではスタミナを消費して楽曲をプレイし、マップ内のタイルを進んでいきます。
より高難易度で、高いスコアを出した方が進める量が多いため、ハイスコアを目指す気分にさせてくれます!
ただマップを進めるだけでなく、途中に指定された楽曲をプレイする制限があったりとプレイヤーを飽きさせない要素がたくさんあります。
最後まで開拓すると新しい楽曲やスキンを手に入れることができます。
スキンというのは、演奏中に使うキャラクターの事で固有のスキルを持っています。
キャラクタースキンを集められるコレクター要素はもちろん、特定のスキンを使って解放する楽曲もあり、スキンにも充実さが出ていますよ!
OverRapid
基本情報
どんなゲーム?

6つのレーンからノーツが降ってくるというシンプルな「OverRappid」。
ゲームのデザインもまさに昔のリズムゲームのような作りで、リズムゲームを長年やってきた人には懐かしさも感じるのではないでしょうか。
ただし難易度は、難しさを追求したようなレベルになっています!
おすすめのポイント
- 見やすいゲームデザイン、分かりやすいゲームモード!
- とにかく難易度が高く、やりごたえがある!
- 4keyモードなど、いろいろな楽しみ方ができる!
遊んでみた感想レビュー

始めたその瞬間から楽曲を遊べられ、ストーリーとかは一切なく、純粋にリズムゲームを楽しみたい人が遊びやすい環境になっています。
遊べる楽曲は150曲以上とそこそこのボリュームがあります。
ただこのゲーム、全体の難しさは今まで紹介してきたリズムゲームの中でもダントツに高いです。少しリズムゲームを触ったことがある程度の人には難しすぎるかもしれません。
どの楽曲も基本的にノーツの量がかなり多いです。親指でプレイしている人には無茶な配置をしたノーツが降ってくることも。
画像のような、レベル18以上の高難易度になると指をフルに使うことになってきます。
ここまでできるようになると、演奏していてとても気持ちよさそうですね。
ちなみに4つのレーンのみの「4keyモード」もあります!
まとめ

今回はおすすすめのリズムゲーム、音ゲーを10作品紹介しました。
初めてリズムゲームを触った人、アイドル系のリズムゲームしか触ってこなかった人には、アッと驚くものばかりだったかと思われます。
もし好きなゲームを見つけられたら、ぜひ他のゲームにも手を出してみてください。
見た目は違えど、長くコンボをつなげてより正確にタップし、高得点を狙うというのはすべてにおいて共通していることなので、きっと他のゲームも好きになりますよ!
コメント