敵を倒してアイテムや装備を手に入れ、ただひたすらに自己を高めつつ目的に向かって邁進する。
それこそが「ハック&スラッシュ」ゲーム、略して「ハクスラゲー」最大の魅力です。
近年になっても人気のゲームジャンルであり、日夜様々なハクスラゲーが国内外で発売されています。
そんなハクスラ系ゲームですが、実はスマートフォン向けにも存在している、ということを知っているでしょうか。
今回は
- ハクスラの醍醐味である「アイテム収集」がアツい
- ハクスラらしい中毒性のあるゲームシステム
- 初心者から熟練者まで幅広く遊べる
といったようなものを10本選出しておすすめしています。
20年以上ハクスラゲーを遊び、当該作品群を愛好する私が全力で紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。
今アツいハクスラゲームはこれだ!
今アツいハクスラゲームは『魔剣伝説』と『リネージュ2M』!
『魔剣伝説』は、剣と魔法のハクスラ系MMORPG!
縦画面の新感覚ゲームで、忙しいときでも片手で簡単に楽しめます。
放置でもオフラインでもレベルアップするのも嬉しいポイント!

リネージュ2M(Lineage2M)
開発元:NCSOFT
無料
『リネージュ2M』は、モバイルゲーム最大規模のMMORPG!
3Dグラフィックが美しく映画のようなファンタジー世界。
1万人以上が集まって繰り広げられる大規模バトルを楽しめます!
タップできる目次
ハクスラ系おすすめスマホゲーム【定番編】
まずはスマートフォン向けハクスラ系ゲームの中でも、特に基本に忠実な「定番系」を紹介します。
「ハック&スラッシュ」ゲームといえばと問われれば、真っ先にイメージされるようなゲームシステムの作品を中心に選出しました。
古きよき「ウィザードリィ」に沿ったようなゲームから、ハクスラ系の中のジャンルの一つである「ローグライク」のものまで集めてあります。
定番の面白さを味わえる作品なので、チェックしてみてください。
B100X
基本情報
タイトル | B100X |
運営会社 | Nussy Game |
配信開始日 | 2021年1月27日 |
ジャンル | 悪魔の中毒RPG |
アプリDL | iOS / Android |
どんなゲーム?
数多くのハクスラ系ゲームを世に送り出している個人ゲームデベロッパー「Nussy Game」の最新ハクスラ系ゲームです。
かつてフラッシュゲームからアプリまでリリースされ、数多くの愛好家がプレイしていた「B100」シリーズをリファイン、パワーアップしたゲームとなっています。
プレイヤーは「神の使途」を名乗る少女「ホリィ」を補佐する「証人」として物語に関わり、彼女が魔物の巣窟である「永劫の魔窟」を封印する手伝いをするというストーリー構成で展開します。
彼女の身を守る防具や、彼女が戦うために使う武器を探し、作り上げ、彼女と共にダンジョンを進んでいくのがメインの目的です。
「ハック&スラッシュを誰でも気軽に」というコンセプトで作成されており、より無駄を省いたようなシステムが搭載されていることから、簡単ながら奥深いプレイ内容がウリのゲームです。
おすすめのポイント
- コアな人気ゲーム「B100」シリーズを遊びやすく!初心者でも気軽に遊べるハクスラゲー!
- 戦闘は全自動!簡単ながらも戦略が大事になるシステム!
- 神の使途「ホリィ」と共に歩む!謎に包まれたストーリーも魅力!
遊んでみた感想レビュー
コアなハクスラゲーマニアならば押さえておきたい「Nussy Game」の最新ハクスラゲームです。
私は原典となった「B100」シリーズは遊んでいないものの、Nussy Gameの他ゲームは遊んだことがあるファンの一人でした。
ゲーム画面は新たにポリゴンモデルを使用したキャラクターを登場させるなど、意欲的な傾向が見られます。
今まではドットメインだったり、どちらかというと萌えを完全に排除したようなゲームデザインでありましたが、今回は趣向を変えているのだということがハッキリと確認できるでしょう。
ストーリーも明確に設定されており、プレイヤーのパートナーである「ホリィ」というキャラクターが登場し、プレイヤーの代わりにダンジョンに潜ったり、ストーリーを展開させていくのです。
ちなみにホリィを非表示にすることはできますが、そうなると設定されたストーリーイベントを一切見ることができなくなってしまうので、注意しましょう。
ゲームシステムはオーソドックスなハクスラゲームであり、ダンジョンに潜る→アイテムを獲得する&ホリィのレベルを上げる→合成して新たなアイテムを作る&ホリィを強化する→準備を整えてダンジョンに潜るを繰り返していくことになります。
戦闘は完全にオートで進行するため、プレイヤーはホリィがダンジョンに入っている間、何もすることはありません。
面倒なシステムや難しい戦闘はありませんが、逆に全自動であるからこそ、ホリィのカスタマイズや装備次第でダンジョン攻略の難易度などが大きく変化するため、そのような点では奥深いといえます。
もちろん獲得アイテムは獲得するたびに性能が若干変化し、便利なスキルなども装着されることがあります。
この獲得アイテムでいいアイテムを手に入れ、ダメなアイテムを合成し、最強の装備を作り出していくのも、このゲームの攻略法の一つなのです。
よりよいアイテムを手に入れたいという欲求はアイテム獲得のたびに起こってしまい、結果的に中毒のように黙々とホリィをダンジョンに送り出してしまうことでしょう。
ちなみにオートプレイもさせることができるようになっているため、周回をわざわざ何度も設定しなおす必要などはありませんが、アプリを落として周回などはできません。
総じてハクスラゲーで繰り返しおこなう必要がある面倒な戦闘を簡略化しつつ、AI戦闘による奥深さを付与した新時代のハクスラゲーであるといえる作品なのではないでしょうか。
シンプルながらも遊びやすく、初心者ならばサクサクと遊べるゲーム性、熟練になって来るとキャラクタービルドに夢中になれること間違いなしのゲームです。
とりあえず気軽にハクスラゲーを遊んでみたい、という人にはおススメとなっています。
迷宮伝説
基本情報
タイトル | 迷宮伝説 |
運営会社 | シノビゲームズ |
配信開始日 | 2020年2月4日 |
ジャンル | ローグライクアクションRPG |
アプリDL | iOS / Android |
どんなゲーム?
個人でゲームを作成しているデベロッパー「シノビゲームズ」からリリースされているゲームです。
こちらはハクスラ系ゲームの中でも、見下ろし式のマップを歩いてアイテムを集め、ダンジョンを潜っていくタイプの「ローグライク」という分類に属する作品となります。
プレイヤーは一人の冒険者として「カナタ」の国に下り立ち、財宝と冒険を求めてダンジョンを進んでいくというものです。
ストーリーはさらりとしたものであり、ほぼないと言ってもいいでしょう。
おすすめのポイント
- シンプルでわかりやすいシステム面!ゲームをあまりやったことがなくても大丈夫!
- ダンジョンの敵を薙ぎ払え!意外と爽快感MAXな戦闘シーン!
- 昔懐かしドットグラフィック!緻密で綺麗で斬新!?
遊んでみた感想レビュー
「風来のシレン」シリーズや「チョコボの不思議なダンジョン」シリーズのような風合いを持つ、個人製作ローグライクアプリゲームです。
ですが画像はドットで描かれており、基本的には旧作の「ゼルダの伝説」や「イース」シリーズのような雰囲気をかもしだしています。
ちなみに私のハクスラ好きは上記の「チョコボ」からであり、ローグライクゲームはそれなりの数を遊んでいるファンの一人でした。
キャラクターは名前や個性はあるものの、顔グラフィックはなく、ドットで描かれた小さなユニット姿のみです。
このあたりも往年のレトロゲームらしさを感じられ、若いプレイヤーには斬新に、熟練プレイヤーには懐かしさを感じさせる秀逸な作りとなっています。
尚、ドットを使用したグラフィックでも荒さはまったく感じられず、むしろ可愛らしく緻密な印象を受けるでしょう。
ダンジョンは見下ろし型のマップとなっており、特定のフロアに存在する鍵付きのモンスターを倒して扉を開け、下の階層に進んでいく、という形式です。
敵の数は第一ダンジョンからそれなりに多いですが、武器の攻撃範囲が広いこと、マップが広めなこと、装備の攻撃にノックバックがあること、防御の存在からそこまで気になりません。
むしろ攻撃範囲が広くて一気に敵を巻き込むことができるため、爽快感の演出の一つとして見ることができます。
攻撃は画面に表示されているパネルと装備している武器によって行いますが、武器毎にそれぞれ特色があるため、使いやすい武器やそうでない武器などを選別し、吟味して持ち込む必要があるといえるでしょう。
ゲームシステムも難しいことは一切なく、ローグライクゲームとしてはかなりやりやすい分類に入るのではないかとも思われます。
ですがダンジョンの戦闘にはテクニックを擁すこともあり、簡単すぎてつまらないということはありえないでしょう。
総じてローグライクゲームを始めてプレイするようなプレイヤーにはぴったりのゲームデザインとなっています。
操作は非常に簡単であり、ゲームに慣れていない人やゲームを始めてプレイするようなお子様でも安心してプレイすることが可能です。
システム面でも難しいことはなく、サクサクと進むゲーム性から、あまり時間が取れないプレイヤーでも楽しめるゲームともいえるでしょう。
ちなみに当作品は基本無料のゲームですが、ニンテンドーswitchにて有料版が配信されているという珍しい作品。
迷宮伝説を大画面で遊びたいという人はこちらもチェックしてみてください。
木造天国
基本情報
タイトル | 木造天国 |
運営会社 | Beaver Debelopment |
配信開始日 | 2020年11月10日 |
ジャンル | ダンジョン探索ローグライクゲーム |
アプリDL | iOS / Android |
どんなゲーム?
個人でゲームを開発している「Beaver Debelopment」によって製作されたゲームです。
システムはローグライクであり、ダンジョンに潜ってアイテムを探していく形式のハクスラゲーとなります。
主人公は学校からの帰宅途中で突然気を失ってしまい、気付いたときには木の根に覆われた世界に放り込まれていたという少年です。
元の世界に帰るためのヒントや手段を求めて、大樹の中にあるダンジョンに足を踏み入れていくという独特の世界観が目立ちます。
システム面でもこの大樹の世界は大きく関わって来ており、とにかく木の存在を強く印象付ける非常に独創的な作品といえるでしょう。
おすすめのポイント
- 集めるのはアイテムではなく「種」?お邪魔な敵は「ムシ」!独創的な世界観がGood!
- 可愛らしいグラフィック!虫が苦手でも遊べる!
- シンプルなゲームシステム!独特だけど簡単なシステムで遊びやすい!
遊んでみた感想レビュー
「Beaver Debelopment」による個人製作ローグライクRPG。
前述した「迷宮物語」同様の系統のハクスラゲームですが、そのゲームシステムや世界観は非常に独特で、普通とは一味違います。
まず主人公は下校途中に倒れて、突然木の根が張り巡らされた世界へと迷い込んでしまった普通の少年です。
勇者でも冒険者でもなんでもありません。
そんな少年が一人、木の根の世界から脱出するために、大樹の中にあるダンジョンに挑む、というストーリーで展開されていきます。
もちろん初期装備は素手であり、鉄の剣も鎧もなにもありません。
そんな少年がダンジョンで手に入れるのは、ポーションでも剣でもなく、「種」です。
この種を探して集め、時には食べたり育てたりして、ダンジョンを攻略するための手助けとするのです。
戦闘は通常攻撃の他、種を食べたり、育てた種の力を借りて進めていきます。
種は食べたり育てたりすることで独自の効果を発揮させることができてしまいます。
敵キャラは「虫」ということになっていますが、そのグラフィックはシンプルでむしろ可愛らしく、嫌悪感のようなものはないといえるでしょう。
虫嫌いの人はやや辟易するかもしれませんが、そこまで気持ち悪くもないため、安心してプレイすることができます。
その他にもグラフィックは全体的に可愛らしく、キャラクターの動きも相まって癒されるという人もいるのではないでしょうか。
総じて独特ですがわかりやすいシステムを採用した、非常に独創的なローグライクゲームであります。
どこか不思議で物悲しくもある世界は非常にのめり込みやすく、種を利用して戦闘を進めるという独自要素もあいまってついついやり込んでしまう作品といった仕上がりです。
こちらも練り込まれつつ非常にやりごたえのあるシステムを搭載しつつ、わかりやすく遊びやすい作品であり、ローグライクゲーム初心者にはもってこいです。
Buried bornes
基本情報
タイトル | Buriedbornes |
運営会社 | Nussy Game |
配信開始日 | 2016年9月4日 |
ジャンル | ダンジョンRPG |
アプリDL | iOS / Android |
どんなゲーム?
最初に紹介した「B100x」の作者であるNussy Gameの送るダンジョンRPGです。
プレイヤーは「ぼうけんしゃ」となり、好きな職業を選んでダンジョン内を探索し、モンスターを倒していくというシンプルなゲーム性となっています。
ストーリーは僅かに存在するものの、ほぼフレーバーレベルであり、ストーリー展開を気にせず遊ぶことができるといわざるをえません。
「かんたんそうさ×シビアなぼうけん」がコンセプトの作品であり、その通りに操作は簡単であるものの、ゲーム難易度はかなり高めです。
厳しいゲームながらも遊びやすく、レトロな雰囲気漂うゲームデザインに虜になる人が続出しており、今日まで愛されてきた作品であるといえるでしょう。
おすすめのポイント
- シンプルかつ簡単操作で進行可能!難しい操作は一切なし!
- グラフィックは硬派一直線!萌えを完全に撤廃した世界観!
- 高い難易度が癖になる!運要素も絡むシビアな冒険!
遊んでみた感想レビュー
前述の通り、「B100x」をリリースしているNussy Gameが制作したハクスラ系ゲームです。
私はこちらの作品は以前から遊んでおり、作品のファンの一人でした。
ゲームの雰囲気はドットから画面の構成まで、まるで往年の名作でありハクスラ系ゲーム人気の火付け役ともいえる「ウィザードリィ」そのものとなっており、まさしく「簡易版ウィザードリィ」とでもいわんばかりの作品です。
プレイヤーは選べる職業の中から好きなものを選び、ダンジョンの中へと入っていくことになります。
絵柄は硬派そのものであり、萌えとかそういうものはほぼ感じられません。
ダンジョンの中はこのように枝分かれしており、行先によって様々なイベントが起こります。
モンスターが出てきたり、アイテムを拾ったり、危険な罠にハマったり、他の冒険者と出会ったりします。
このイベントの発生はある程度スキルで確率を変動させることができるものの、基本的には全てがランダムで発生。
そのため、運次第ではかなり楽々にゲームを進められたり、逆に常に逆風が吹き荒れる冒険になったりと、ダンジョンに入るたびにいろいろなドラマが発生するのです。
戦闘はスタンダードなコマンド性ターンバトルであり、手に入れたスキルや武器で襲い掛かる敵をなぎ倒していきます。
戦闘は非常にシビアであり、フロアによってある程度は敵の強さは決まっているものの、後半になるとかなり手ごわく、突破するのも難しくなるのです。
序盤からしっかりと装備品やスキルを吟味していないと、最初のダンジョンすら突破できないといったレベル。
また、ぼうけんしゃが倒れたらその場で冒険終了となり、またレベル1から新たなぼうけんしゃを作成していく必要があり、文字通り死んだ時点で即終了ということになってしまいます。
このようなシビアな部分も含めて作品にのめり込んでしまう一因となっており、気付いたらかなりの時間をこの作品に費やしていた、ということもザラにあるのです。
総じて、難易度は高いゲームではあるものの、その難易度の高さがある一種の中毒性を生み、愛され続けている作品といわざるをえません。
ついつい遊んでしまうという魅力を秘めた一作であり、ウィザードリィのような作品がやってみたいなら遊んでみて欲しい作品に数えられるでしょう。
TRIGLAV(トリグラフ)
基本情報
タイトル | TRIGLAV(トリグラフ) |
運営会社 | SMOKY MONKEYS |
配信開始日 | 2018年8月1日 |
ジャンル | アイテム探しハクスラRPG |
アプリDL | iOS / Android |
どんなゲーム?
二人のスタッフのみが在籍するインディーズゲーム作成チーム「SMOKY MONKEYS」によって作成されたアプリゲームです。
オリジナルは2002年にWeb上で無料公開された作品であり、それをアプリに落とし込んだのがモバイル版「Triglav」となります。
オリジナル版から数えると最早19年も前に作成された作品であり、かなり歴史が古いハクスラゲーの一つということになるでしょう。
主人公は50階建ての塔に挑む冒険者ですが、ストーリーなどは言葉で一切語られず、イラストによってすべてが提示されるのです。
言語を必要としない独特なゲームデザインの他、独自の要素が強く、一風変わったハクスラ系ゲームとなっています。
おすすめのポイント
- レベルの概念がない!アイテムを組み合わせて強くなれ!闇雲な装備では攻略困難!?
- 言語の壁を越えたストーリー!全ての会話がイラストで提示される世界!
- 緻密なグラフィック!原典は本当に2002年の作品かと疑うレベル!
遊んでみた感想レビュー
たった二人で活動を行っている「SMOKY MONKEYS」が制作した、超長寿ハクスラゲームの最新作(?)です。
制作されたのは2002年であるにもかかわらず、ドットの緻密な美しさは近年の作品と言われても遜色がないレベル。
ゲーム性も練り込まれており、レベルの概念がなく、手に入れたアイテムの強さやスキルの能力などを組み合わせて戦っていくというレベルに頼らない面白みがウリでしょう。
そのため後半に手に入れたアイテムこそが最適解ということにはなりえず、前半に手に入れたアイテムを使い続けたり、逆に後半になってようやくその真価を発揮するアイテムなどもあるということになります。
後半のアイテムの方が性能がいいということがよくあるハクスラゲーにおいて、珍しいシステムだといわざるをえません。
チュートリアルは一応言葉で書いてあるものの、基本的にイベント進行はイラストによって示されます。
言葉がなくても何をするべきか、目的についてがわかりやすく、万人にプレイしやすいゲームとしての工夫です。
このイラストによるシナリオ進行は非常に特徴的であり、TRIGLAVの大きな特徴ともいえるでしょう。
ゲーム進行は元々WEBで遊ばれていた作品ということもあってか、シンプルです。
進行方向をタップして指定、攻撃も敵をタップすると自動的に行われていきます。
完全に放置するということは非常に難しいのですが、単調ながらに中毒性のあるシステムのせいで、ついつい時間を忘れてプレイしがち。
総じてシステムは独特なもののスタンダードな部分はしっかりと抑えられた作品であるといえるでしょう。
長い間様々なプレイヤーに愛されてきたということがよくわかるゲームデザインで、硬派気味なグラフィックに反して初心者向けハクスラゲーとも考えられます。
ハクスラ系おすすめスマホゲーム【萌え系編】
続いて紹介するハクスラゲーのテーマは「萌え系」です。
絵柄が可愛い、アニメチックな作品を紹介していこうと思います。
グラフィックの取っつきやすさはかなり高いため、ハクスラゲーを始めてやるというプレイヤーでも楽しめそうな作品を選出しました。
魔界戦記ディスガイアRPG
基本情報
タイトル | 魔界戦記ディスガイアRPG |
運営会社 | Forward Works |
配信開始日 | 2019年11月27日 |
ジャンル | 史上最凶やり込み育成RPG |
アプリDL | iOS / Android |
どんなゲーム?
2003年に発売されて以来人気を博している「日本一ソフトウェア」のRPGシリーズ「魔界戦記ディスガイア」をアプリゲームに落とし込んだ作品です。
今回紹介するアプリゲームの中では、唯一の原作持ちゲーム。
しかしストーリーは魔界戦記ディスガイアシリーズのCS版とは繋がりが薄く、アプリゲーム独自で進んでいきますので、あまり原作をやったことがなくても大丈夫でしょう。
シリーズおなじみのキャラクターたちと最強の魔王を目指して戦っていくというストーリーであり、アプリゲームオリジナルのシステムの中に従来通りの魅力的なシステムが練り込まれたファン垂涎の作品です。
もちろんファンでなくてもその「やり込み」要素は魅力的であり、ディスガイアを始めてプレイするという人でも安心してプレイすることができます。
おすすめのポイント
- 可愛いキャラと一緒に魔界で頂点に!ストーリーは初めてでも安心!
- ディスガイアならではのシステム満載!徹底的なやり込み要素!
- アプリゲームの新システムも面白い!システムを駆使して最強になれ!
遊んでみた感想レビュー
日本一ソフトウェアが誇る名作RPGの一つがアプリゲームとして登場したという作品です。
私は日本一ソフトウェアの作品はやったことがありませんが、作品の存在とキャラクターは知っているという状態でプレイしました。
原作付きのスマホゲームですが、それでも面白みはよく噛みしめられるように作られています。
原作とは話の繋がりはないため、原作を遊んでいなくても十分にプレイすることが可能といえるでしょう。
戦闘は基本的にターン制のコマンドバトルシステムであり、難しいことは一切ありません。
キャラクターにスキルを使わせたり、攻撃させたりなどして戦闘を進行するので、RPGが好きなら難なく遊べるといっても大丈夫です。
そして最大の醍醐味は大量にある「やりこみ要素」です。
本家のディスガイアシリーズにあったやり込み要素はおおよそ搭載されており、キャラクターのレベルが最大9999、攻撃力は億を超えるといったおなじみの要素はもちろん、各種コンテンツを解放する「暗黒議会」、長大な塔をバトルしながら駆け上がる「魔王の巨塔」といったコンテンツが実装されていることが確認できました。
また、ハクスラ要素としては「アイテム界」というものがあり、より強い装備品やアイテムを求めて、何度もハック&スラッシュを行うというコンテンツになっています。
ハクスラ要素はそのアイテム界のみですが、やり込み要素が大量にある本作では、その他の部分で強くなるという点が大きいため、ハクスラ要素だけを求めてゲームをプレイするならあまり向かないかもしれません。
総じて、一生遊んでも足りないかもしれないレベルのやり込み要素がたっぷりと搭載されたゲームであり、ハクスラ要素はその中の1コンテンツとして扱われることになります。
ハクスラゲーを求めて遊ぶのはちょっと物足りない部分があるかもですが、その他の要素も非常に多く、ハクスラ以外にもいろんな面で遊んでいきたいというプレイヤーにはぴったりでしょう。
ファイナルギア-重装戦姫-
基本情報
タイトル | ファイナルギア-重装戦姫- |
運営会社 | Bilibili |
配信開始日 | 2020年10月9日 |
ジャンル | 美少女×クラフトメカRPG |
アプリDL | iOS / Android |
どんなゲーム?
中国のエンターテインメント会社「Bilibili」が開発したアプリゲームです。
「アズールレーン」や「アークナイツ」を制作した会社の作品であり、多数の美少女たちが登場するということが特徴的なゲームとなっています。
荒廃した世界にて傭兵団を率いている「指揮官」が主人公であり、傭兵団に所属する少女たちとメカを駆りながらストーリーを進行していくのです。
魅力的な少女とメカが大量に登場する世界となっており、その手の趣味のプレイヤーにとってはたまらない作品に仕上がっているといえるでしょう。
おすすめのポイント
- 多彩なメカと美少女の世界!ニッチな需要にも対応!
- パーツを組み合わせて最強のメカを作れる!?ロマンあふれる専用機もアリ!
- メカの造詣が細かい!凝った演出は必見!
遊んでみた感想レビュー
美少女ゲームを多く制作している中国の「Bilibili」によって開発されたゲームです。
その例に漏れず美少女キャラクターが大量に登場する作品となっており、どこを見ても麗しい花だらけとなっています。
「アイドル」「双子」「貴族のお嬢様」「騎士」「百合キャラ」といった定番の属性も多数見られますが「ゾンビ」「BBA」「地球外生命体」といったニッチな属性を取りそろえたキャラクターも多く、通常の美少女ゲームとは一線を画す属性がちらほら。
さらには女性だらけかと思いきや、コラボキャラクターで男性パイロットが実装されたり、男の娘がいたりするなど、男性が存在しないわけではありません。
ハクスラ要素はそんな美少女たちが搭乗するメカニックのパーツにあり、パーツはガチャで獲得できるアイテムを交換するもの以外は拾うたびに性能が変化するようになっています。
付与された能力値からオプションまで幅広く、それによって性能が大きく変わってくるため、パーツに合わせた適性を持ったいいパーツを求めて、指揮官たちは日々戦闘を繰り返していくことになるのです。
特定のパーツとパイロットを組み合わせると「専用機」が起動し、パイロットとメカの能力が大幅に上昇。
間違えて売却するなどの心配に関してですが、専用機のパーツは専用機の名称が記載されており、他のパーツと間違えることはほぼありません。
基本的には専用機が非常に高い性能を誇り、専用機を持っていないキャラクターは人権がないレベルとなっていますが、汎用パーツと特定パイロットの組み合わせ次第では専用機の能力を超える存在を作り出すことができるため、パーツの獲得も無駄にはなりにくくなっています。
さらには専用機パーツも特定条件下でオプションを付与することができるため、そのオプションをいかによいものをつけるのかといった部分でもハクスラ的要素はあるといえるでしょう。
また、汎用機・専用機どちらにもいえますが、メカニックの造形は非常に凝っていて、一つ一つのパーツの動作は特徴的に設定されているのです。
リロードの動作や移動方法なども多彩で、メカ好きならこの動きを見ているだけでも楽しいということになるでしょう。
総じてハクスラ要素は若干薄めではあるものの、キャラクターの造形やメカニックの造詣が素晴らしく、その手の趣味の人にとっては垂涎の作品に仕上がっています。
世界観は変わっているため、ちょっといつもとは違うハクスラゲームをやりたいというならばぜひともプレイしてみてください。
ラストガンスリンガー
基本情報
タイトル | ラストガンスリンガー |
運営会社 | R.O.App |
配信開始日 | 2020年7月30日 |
ジャンル | 3Dアクション |
アプリDL | iOS / Android |
どんなゲーム?
アプリゲームを個人で制作している「R.O.App」によってリリースされたゲームです。
過去にも多くのハクスラゲームをリリースしている個人デベロッパーであり、ラストガンスリンガ―はその中の一つ。
シューティング要素とハクスラ要素を組み合わせた作品であり、1ステージをサクッと遊ぶのに適しているゲームデザインです。
簡単なものとはいえストーリーも搭載されており、ストーリーを楽しみながら一人でハクスラを遊ぶならもってこいのゲームといえるでしょう。
おすすめのポイント
- シューティング×ハクスラという珍しいジャンル!操作は思ったよりもずっと簡単!?
- 難易度調整が秀逸!ハクスラ要素を上手く落とし込んでいる!
- 空いた時間にサクッとプレイ!時間をかけずに爽快アクション!?
遊んでみた感想レビュー
ハクスラゲームをいくつも世に送り出している個人デベロッパー「R.O.App」が開発したアプリゲームです。
「人類が滅んだ世界で、一人残された主人公『村雨三雲』を駆り、人類滅亡の原因である使途を狩る」といったストーリー展開がされますが、ストーリー自体は簡単なもので、あまり長々とストーリー説明に時間は割かれません。
ゲームデザインとしても短時間でサクッと終わらせられるようになっているため、全体的に空いた時間で手軽に楽しめるゲームであるということが強調されているように感じます。
アプリゲームにはよくあるスタミナの概念がないのも、好きな時間に好きなだけ遊べるという部分のポイントです。
ゲームシステムはシューティング×ハクスラと言われていますが、「ボーダーランズ」シリーズのような本格的シューティング要素はなく、シューティングアクション要素は非常に簡単といえるでしょう。
プレイヤーが指示するのはキャラクターの移動とターゲット変更が主となり、自分からエイミングして射撃ということはできません。
シューティング要素を求めているならば肩透かしかもしれませんが、その難しい操作を廃したことで遊びやすくなっており、誰でも簡単にゲームを楽しめるようになっています。
雑魚は倒すと装備を落とすことがありますが、装備品は武器種の他にも多数の能力変動があり、武器によっては使い勝手の他にも威力やオプションなどの違いが発生するのです。
能力値は装備を拾うたびに変動するため、よりよい武器種のよりよい補正のものを求めて、何度も同じステージを周回することになります。
サクッと遊べるゲームデザインは周回前提であるからということでしょう。
ゲーム自体は簡単にプレイでき、道中の雑魚戦は非常にあっさりとクリアすることができるものの、ボス戦になると話は別であり、しっかりと雑魚戦で装備を整えて行かないと苦戦は必至です。
そのため、雑魚戦を何度もクリアしていわゆる「装備掘り」をする必要があり、ボス戦を勝ち抜きたいなら縛りプレイをしていない限りはハクスラが必要不可欠なゲームバランスとなっています。
総じてサクッと遊べるゲームデザインではありますが、ハクスラ要素を上手くゲーム内で必須になるように落とし込んでおり、非常によいゲームバランスのハクスラゲーといえるでしょう。
オンラインで競い合うような要素もなく、課金要素も存在しないため、ソロで黙々とハクスラゲーを遊びたいという人にはぜひ手に取ってほしいゲームとなっています。
電脳空間 Ncrypt
基本情報
タイトル | 電脳空間 Ncrypt |
運営会社 | Sunny Word Games |
配信開始日 | 2021年1月24日 |
ジャンル | フルオートバトルRPG |
アプリDL | iOS / Android |
どんなゲーム?
個人デベロッパー「Sunny Word Games」によって製作された、当該デベロッパーの最新ゲーム。
タイトルは「サイバースペース エンクリプト」と読むようです。
ジャンルは「フルオートバトルRPG」であり、難しい操作は一切なしで遊べる作品に仕上がっています。
ストーリーはあらすじが設定されているものの、作中ではほとんど語られることはありません。
ゲーム性がフルオートなこともあってか、サクッとゲームをすることができるようになっています。
おすすめのポイント
- 煩わしい操作は皆無!オートで進行する戦闘を見守れ!
- 可愛いキャラクターグラフィック!属性も様々!
- 育成のやり込みがスゴイ!好きなキャラクターを育成可能!
遊んでみた感想レビュー
様々なゲームを制作している個人デベロッパー「Sunny Word Games」が新たに輩出した新作ハクスラ系アプリゲーム。
電脳空間に迷い込んだ異世界の住民たちを仲間として、電脳空間からの脱出をはかる、というストーリーが設定されています。
ですが、ストーリーは一切といってよいほどに展開が行われず、説明も行われません。
とにかくダンジョンに潜ってハクスラをすることに特化したゲームデザインであるといえるでしょう。
ですがキャラクターデザインは可愛らしく、異世界の住民という設定のおかげで多彩なキャラクター属性を供えており、萌え系に振り切ったデザインとなっています。
戦闘はプレイヤーの介入がなく、完全に自動です。
戦闘が始まったらプレイヤーは基本的にメンバーを帰還させるか、ボス戦を行うタイミングくらいしかやることはありません。
煩わしい操作はなく、メンバーを決めたらワンタップでゲームを進行させることが可能なのです。
ダンジョンに入るとキャラクターの専用武器である「レプリカギア」に装備させることで様々な効果を発揮する「アドオン」が手に入ります。
このアドオンは同じ名前でも獲得するたびに別の性能を備えるようになっているのです。
基本的にキャラクターの強化はアドオンによるものが主であるため、よりよいアドオンを獲得することがキャラクター強化の大きな近道といわざるをえません。
アドオンを手に入れるために何度もダンジョンに挑むという点では、単調ながらに中毒性のあるハクスラ要素を備えているといえるでしょう。
総じてゲームデザインはシンプルなものになってしまっているものの、ハクスラに特化したものになっているといえます。
萌え系のイラストで非常に取っつきやすい作品となっているため、手軽にハクスラ要素のあるゲームを楽しみたいという人におススメです。
妖シ幻想郷
基本情報
タイトル | 妖シ幻想郷 |
運営会社 | Pochi Studio |
配信開始日 | 2018年4月17日 |
ジャンル | 和風やり込みローグライク |
アプリDL | iOS / Android |
どんなゲーム?
スマートフォン向けゲームを開発している「Pochi Studio」が作成したアプリゲームです。
洋風の世界観が非常に多いハクスラゲー、ローグライクゲー界隈において非常に珍しい「和風」ゲームとして世に輩出されています。
主人公はとある寂れた村を訪れた旅人であり、ワケあってその村の村長となるという展開。
村を存続させるため、主人公は頼れる相棒たちと共にダンジョンへ潜ることになります。
和風かつ可愛らしいデザインのゲームであり、ローグライクゲームを始めてやるプレイヤーには取っつきやすいのではないでしょうか。
おすすめのポイント
- 世にも珍しい和風ローグライクRPG!可愛らしい絵柄でライト層も取っつきやすい!
- 簡単操作でダンジョン探索!難しい操作はナシ!
- ライトな見た目に反してやり込み要素満載!ハクスラらしい要素もたっぷり!
遊んでみた感想レビュー
少数精鋭で経営している「Pochi Studio」の作成したローグライクゲーム。
前述の通り、あまり多くは見られない和風の世界観のローグライクゲームであり、仲間たちは「妖怪」であるという非常に変わったゲームデザインです。
その分UIやキャラクターデザイン、ダンジョンのグラフィックなどは非常に緻密で凝ったデザインで描かれており、キャラクターデザインの可愛らしさもあいまって、非常に受け入れやすい世界観となっています。
従って、非常にライトなプレイヤーでも楽しめるような出来になっているといえるでしょう。
ダンジョン内の探索も操作もシンプルなドラッグ操作とタップ操作が多く、難しいことはありません。
また、ダンジョン内を探索するキャラクターも可愛らしい絵柄で描かれており、硬派で難しそうな印象を払拭するものとなっているといえるでしょう。
ゲームシステムは特異な見た目に反して非常にスタンダードなローグライクゲームで、ダンジョンを探索してアイテムを探し、そのアイテムを元手に新たなアイテムを作成して強化し、また新たなアイテムを探してダンジョンを探索するの繰り返しです。
ローグライクの基本を十分に遊ぶことができるため、サクッとローグライクゲームを遊びたいという人でも楽しめます。
また、シナリオは独特のノリで展開され、好きな人にはたまらないというもの。
特に相棒キャラである「茶々」の台詞は世界観に合わないとも言われそうな横文字やメタ発言も横行しており、これが許せるかどうかが好き嫌いの分かれ道なのではないでしょうか。
やってみた私はこのようなものは嫌いではなかったですが、気になる人は気になると思われます。
総じて、和風な世界観にスタンダードなローグライクゲームです。
初心者やライト層でも受け入れやすいグラフィックとゲームデザインのおかげで遊びやすく、ローグライク初心者も安心してプレイすることが可能といえるでしょう。
しかしこのゲームはサービス終了には至っていないものの、既に更新が途絶えて久しいようで、今後の発展はあまり望めないという欠点が存在。
それでも作品単体で十分遊べるようにはなっているため、手軽にローグライクゲームを遊んでみたいという人にはおススメできる作品です。
まとめ
今回はジャンル「ハック&スラッシュ」のゲームを紹介していきました。
一口にハクスラといってもジャンル内に様々な意味が存在し、ローグライクからシンプルなRPGまで幅広く細分化されています。
プレイヤーによっても好みのハクスラゲームが変わってくるため、ハクスラゲーに興味があるという人は一度遊んでみることがおすすめです。
ちなみにこの記事を書いている私は、普通のRPG系からローグライクまでを遊ぶタイプのプレイヤー。
みなさんも自分好みのハクスラゲーを探してみてください。
コメント