プレイするたびにマップなどの状況が変わり、何度も繰り返し挑んで目標を目指す。
それこそが「ローグライク」ゲーム最大の魅力といえます。
「ローグ」から始まりこれまでいくつもの名作が誕生してきたローグライクゲームですが、近年になっても人気の高いジャンルであり、スマホゲームにも数多く存在しています。
今回は
- ローグライクの醍醐味である「やりこみ要素」がアツい
- プレイヤーを飽きさせることなく、中毒性のあるゲームシステム
- 初心者から玄人まで幅広く遊べる
といったようなものを10本選出しておすすめしていきます。
5年以上ローグライクゲームを遊び、このジャンルをこよなく愛する私が心を込めて紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。
おすすめローグライク系スマホゲームアプリ【有料編】

まずは、スマートフォン向けローグライクゲームの中でも人気が高く、お金を出して遊ぶだけの価値がある「有料」の作品をいくつか紹介します。
ローグライクゲームを代表するような名作から、スマホながらの手軽で面白い作品まで集めてあります。
有料としてクオリティもそれに見合うだけの高さを誇る作品ばかりなので、チェックしてみてください。
風来のシレン
基本情報
どんなゲーム?
「不思議のダンジョン 風来のシレン」は、「スパイク・チュンソフト」から発売されている、同タイトルである風来のシレンを同社がスマートフォン向けにチューンアップした作品です。
不朽の名作であるこの作品は、主人公のシレンが黄金のコンドルが棲むというテーブルマウンテンの頂上を目指すというストーリです。
おすすめポイント
- 人気コンシューマーゲームがスマホで遊べる!
- 操作性やUI周りも丁寧に調整されていて遊びやすい!
- 人気に裏打ちされた納得のクオリティ!
遊んでみた感想レビュー
このゲームは、入るたびにダンジョンの形や道具・モンスターの配置が変化し、一度倒れてしまったらアイテムや装備を失って1からやり直しというTHE・ローグライクな作品です。
この作品は、同タイトルのDS版をリメイクしたもので、「壺」や「フェイの問題」などが追加されたゲームシステムを手軽に楽しめますよ。
壺はダンジョンや店など、様々な場所で入手することができるアイテムで、アイテムを入れることで名前に応じた効果が起こり、ゲームを有利に進められます。
フェイの問題とは、地変学者フェイが作成したパズルダンジョンの総称で、通常のダンジョンとは異なり、ダンジョンなどの形や配置は毎回固定でモンスターの自然発生もなく、決められた手段で階段までたどり着くことを目的としていて、クリアするとフェイからご褒美がもらえるので、実力を試すのにはもってこいの場所ですね。
まとめると、古き良き日本の代表的なローグライクゲーム「風来のシレン」のリメイクなだけあり、ドット絵やBGM、ゲームシステムの全てがよくできていて、本格的なローグライクゲームを遊びたい人やレトロゲーが好きな人には特におすすめな作品です。
ダンジョンメーカー
基本情報
どんなゲーム?

「ダンジョンメーカー」は韓国のインディーゲーム会社「GameCoaster」が制作したローグライクダンジョンビルドゲームです。
この作品は、多数の選択肢からダンジョンを作り、魔王を打ち倒さんと進行してくる勇士をやっつけて、できるだけ長く生きれ残れるように頑張ることを目的とした作品です。
おすすめポイント
- 登場するキャラがドットで可愛らしく動く!
- ダンジョンを強くする要素が豊富で、自分だけのダンジョンが作れる!
- 多彩なゲーム内イベントや多くの解禁可能コンテンツによって飽きがこない!
遊んでみた感想レビュー
このゲームは、毎日提示される3つの選択肢からその日の行動をえらんで、ダンジョンやモンスターを強化しながら、一定日数ごとに訪れるボスイベントを乗り越えていくタワーディフェンス系のローグライクゲームです。
まず、このゲームの基本要素として、数種類の中から選んでゲームを始めてダンジョンを率いる「魔王」、ダンジョンを彩りゲームを有利に進めてくれる「罠」や「施設」、持っているだけで効果を発揮する「遺物」に敵である「勇士」があります。
罠や施設、モンスターは他のものを合成して強化したり、特定の組み合わせで融合させてかなり強力なものにできますし、勇士の中には精鋭といって通常の勇士よりもステータスや能力が強いものがいて、戦略を考えるのが凄く楽しいですよ。
そして、このゲームの魅力は何といっても「豊富な追加要素」です。
これまでに何度も行われたアップデートによってさまざまな要素が追加されてきました。
変化の大きなものを挙げると、戦闘で捕虜にした勇士を拷問し、堕落させて生み出す「堕落した勇士」や本を完読することで様々な恩恵が得られる「読書」、魔王をより強くする「覚醒」「超越」、新しいゲームモードなどです。
これらの追加要素がよりゲームを面白くし、やりこみがいっそう楽しくなりました。
まとめると、ドット絵で可愛らしいキャラとともにどれだけ生き残れるか、試行錯誤しながら遊ぶのがやめられなくなるほどやりこみ要素が多く、中毒性も高い新ジャンルのローグライクゲームで、新しいものを求めている方や「勇者のくせになまいきだ」などが好きな人には特におすすめのゲームだと思います。
とにかく時間泥棒なゲームなので時間に余裕のある人かしっかりと自制できる人向けではありますね。
満月の夜
基本情報
どんなゲーム?

「満月の夜~Night of Full Moon」は、中国のゲーム会社「Giant Network Group Co」が制作したローグライクなカードゲームです。
このゲームは童話「赤ずきん」を物語の根幹としていて、失踪したおばあさんを探すべく赤い頭巾をかぶった少女が冒険するストーリーです。
おすすめポイント
- アメコミ風なイラストデザインと神秘的なBGMがかっこいい!
- ランダム要素とやりこみ要素で周回プレイがはかどる!
- 選べる8つのジョブと多種多様なカードでデッキを作っていくのが楽しい!
遊んでみた感想レビュー
このゲームは、フィールドに表示される3枚のイベントカードから選択して、ガードの入手や強化、体力の回復、バトルなどをこなしながら待ち受けるボスを倒すことを目的としています。
この作品の特徴は、「デッキパターンの豊富さ」と「戦略性の高さ」!
物語を始める際に選んだ職業によって出現するカードが変わり、カードの相性を考えたデッキビルドの方向性も多岐にわたるので、毎回ジョブやビルドパターンを変えることで何度でも遊べますよ。
カードは主に敵とのバトルに勝利すると得られる資金を使いショップイベントで購入するか、キャラのレベルアップ時やイベントで獲得でき、一部のカードは鍛冶屋イベントなどで強化することもできるので、どのカードをデッキに組み込むか、強化するか悩みながら進めるのがこのゲームの醍醐味ですね。
そうして、自分だけのデッキを作ってストーリーをクリアすると、実績ポイントが獲得でき、それを使ってキャラの体力などを永続的に鍛えられます。
まとめると、イベントカードを選択してストーリーを進めるローグライク要素と、状況に応じてデッキを変えるカードゲーム要素が上手くかみ合った非常にできのいいゲームでした。
短時間でクリアできますし、アメコミ風の絵柄と心地よいBGMでとても楽しめる作品なので、カードゲームが好きな方やダークファンタジーが好きな人にはぜひ遊んでみて欲しいですね。
おすすめローグライク系スマホゲームアプリ【RPG編】

ここからは誰でも「無料」で遊べる作品を紹介していこうと思います。
まずはローグライクゲームの中でも定番の「RPG系」の作品です。
ローグライクといえばと問われれば真っ先にイメージされるようなゲームシステムの作品を選出しました。
定番の面白さを味わえる作品ばかりなので、ぜひチェックしてみてください。
Elona Mobile
基本情報
どんなゲーム?

「Elona Mobile」はPC用ローグライクRPG「Eternal League of Nefia」、略して「ELONA」を元に「LTGAMES GLOBAL」が制作したスマートフォン向けゲームアプリです。
このゲームではプレイヤーはイルヴァと呼ばれる世界で自由に生活していきます。
冒険したり農業を始めたり、犯罪に手を染めることもでき、善悪関係なくELONAの世界を存分に楽しめますよ。
おすすめポイント
- 文字通り何でもできちゃう自由度の高さ!
- 作り込まれたゲームシステムでRPGとしての面白さを存分に味わえる!
- ドット絵でデフォルメされたキャラを動かすのが楽しい!
遊んでみた感想レビュー
このゲームは、ローグライクRPGではあるものの、明確な目的なく自由に冒険できるのでオープンワールドRPGに近い感覚で遊ぶことができます。
このゲームの特徴は、売り文句でもある「自由度の高さ」!
戦闘、釣り、木こりや農業などのRPGによくある行動はもちろんのこと、脱税、町の破壊やNPCへの暴行などの犯罪行為や、核爆弾を用いての核爆発や仲間との性交渉などRPGゲームの常識をはるかに超えた行動ができます。
この作品は原作である「ELONA」と比べてバランス調整やチュートリアルの追加などによって初心者でも序盤で詰まないようにプレイしやすくなっています。
10種類の職業と11種類の種族を組み合わせて主人公を作り、ゲームを始めたらすべてが自由。チュートリアルやストーリーに沿ってゲームを進めるも良し、ストーリなど知ったことかと気ままに冒険するも良しですよ。
まとめると、オープンワールドのゲームにも劣らない自由度の高さが魅力であり核でもある独特な作品で、オープンワールド系のゲームが好きな方や自由度の高いゲームを求めている人にとてもおすすめです。
魔女の迷宮
基本情報
どんなゲーム?

「魔女の迷宮」はインディーゲーム会社「オレンジキューブ」が制作したローグライクスマホゲームアプリです。
このゲームは迷宮の最下層にある神秘の魔石を求めて冒険者が迷宮に挑戦するというシンプルなストーリで、ファンタジーな世界観とターン制のバトルが楽しめます。
おすすめポイント
- マイペースで手軽に楽しめる!
- ゲームシステムや難易度が初心者にも優しい!
- 出てくるキャラクターやモンスターのデザインが可愛い!
遊んでみた感想レビュー
このゲームは、「風来のシレン」のようなポピュラーなローグライクRPGで、ダンジョンを探索してアイテムを集め、徐々に強くなるモンスターを倒していく楽しさをじっくりと味わえます。
この作品の魅力は、「一度だけ復活できる」ということと、戦闘が「ターン制バトル」ということですね。
このゲームでは、モンスターとの戦闘ではこちらのターンと敵のターンで交互に行動するターン制バトルになっていて、こちらが動くまで敵も動かないので、じっくりと考えながら戦えますよ!
また、もしもモンスターにやられてしまったとしても、長くても30秒ほどの広告を見ることで一度だけ復活でき、戦況を立て直せます。
まとめると、可愛らしいビジュアルと親切なゲームシステムで手軽に楽しめるので、ゲーム初心者の方やファンタジーが好きな方には特におすすめの作品ですね。
エンジェル・サーガ
基本情報
どんなゲーム?

「エンジェル・サーガ:魔界天使の伝説」は「AlchemistGames」が制作したローグライクゲームです。
この作品は、主人公の天使を育成しながらダンジョンを攻略していくゲームで、あみだくじ風になっているルートを選んで進んでいき、最深部のボスを倒すと次のチャプターに進めます。
おすすめポイント
- 装備を変更すると見た目が変わる可愛い天使の着せ替えが楽しい!
- スキルを駆使して敵を倒す爽快感がたまらない!
- ダンジョンの途中でも装備やスキルの強化ができ、戦略性が高い!
遊んでみた感想レビュー
このゲームは、「アーチャー伝説」のようなゲームに見られるスライド操作での「移動」と立ち止まることで繰り出す「攻撃」に、レベルアップで得られるスキルを組み合わせてダンジョンを攻略していくシステムで、キャラ操作などのプレイヤースキルと、どのスキルを取っていくのかという戦略性のどちらも重要になりますね。
この作品の特徴は、「あみだくじ風のダンジョンルート」と「ダンジョンの途中でも装備変更や強化ができる」ことです。
ダンジョンごとに最終ボスのステージが用意されていて、最終ボスまでのルートは完全ランダムではあるものの、選択するルートの先がどうなっているかは見通せるので、召喚師や商人なといった、自分のスキルを強化したり体力を回復できるステージを活用していきたいですね。
装備によって見た目が変わるので、自分好みの装備をひたすら鍛えていくのか、強さだけを求めるのか、人それぞれ自分だけの楽しみ方を見つけたいですね。
まとめると、シンプルな操作性と可愛らしいキャラで敵の攻撃が避けにくかったりはしますがその分クリアしたときの達成感がすごいので、アーチャー伝説系のゲームが好きな方や、天使や魔界などのワードに心惹かれる人にはとてもおすすめですよ。
おすすめローグライク系スマホゲームアプリ【カードゲーム編】

最後に紹介するローグライクゲームは、スマホの操作方法や手軽さを活かした「カードゲーム」の作品です。
コンシューマーゲームやアナログゲームでは扱いにくいローグライクとカードゲームを上手く組み合わせた、非常に面白い作品を紹介していきたいと思います。
既存のローグライクゲームに飽きてきて変わったものを求めている方やカードゲームが好きな方は特におすすめなのでチェックしてみてください。
ファントムローズ スカーレット
基本情報
どんなゲーム?

「ファントムローズ スカーレット」は「makaroll」氏が個人で開発・制作したインディーゲームです。
このゲームではプレイヤーはメイドの少女レイナとなって、主人を探して邪悪な敵である「ファントム」たちが彷徨う屋敷で戦っていきます。
おすすめポイント
- ゴシックなアニメ調のデザインと世界観が特徴的!
- 1度使うとなくなるカードの管理が面白い!
- スキンが豊富で自分好みに着せ替えれる!
遊んでみた感想レビュー
このゲームは、攻撃や防御、回復といったそれぞれ効果の異なるカードを選択しながら戦うターン制バトルがメインで、宝箱を見つけて鍵開けするミニゲームやカード当てゲームもあるのでやりこみ要素は十分です。
この作品の特徴は「1度使ったカードが無くなる」こと。
敵とのバトルでは、1ターンに2枚のカードを選択して戦っていきますが、基本的な攻撃カードや防御カード以外のカードは、使うとなくなるのであえて弱いカードを使って、強力なカードを残すなどの戦略が非常に重要になりますね。
ダンジョンは基本的には1本道で、時折2つの分かれ道を選択するのですが、ダンジョンを進むことで新しいカードを入手したり、商人からカードを購入したりできるのでデッキを構築する楽しさを存分に味わえます。
まとめると、ゴシックホラーな雰囲気の世界観と美麗な登場人物たちがマッチしていて、この作品の世界観に惹かれる人やカードゲームが好きな人にはぜひ遊んでほしいですね!
クトゥルフと夢の階段TRPG
基本情報
どんなゲーム?

「クトゥルフと夢の階段 DreamStairs」は「群馬ファンタジー TRPG」を制作した「ひとりTRPG製作所」のインディーゲームクリエイターの「てんゆ」氏が個人で開発したゲームです。
この作品は、「クトゥルフ神話TRPG」を元にしたRPGで襲いかかる狂気的で悪夢じみたイベントをこなしながら正気度(SAN値)を守りカードを集めて、ダンジョンの奥深くを目指していくストーリーとです。
おすすめポイント
- 西洋ファンタジー風の絵柄が渋くて良い!
- クトゥルフ神話らしいシナリオが狂気を醸し出していて面白い!
- 戦闘システムは直感的でわかりやすい!
遊んでみた感想レビュー
このゲームは、1階ごとにランダムに起きるイベントと「Slay the Spire」や前述した「満月の夜」のようなカードバトルがスリリングで面白いですね。
また、随所に織り込んであるクトゥルフ神話の宇宙的恐怖と小ネタの数々は合う人にはとことん刺さって楽しめると思います。
このゲームの特徴は、繰り返しプレイすることで「開始時のステータスを上げられる」ことと、クトゥルフ神話TRPGらしい「ダイスシステム」。
この作品では、1回のプレイ終了時に進んだ階層に応じた報酬が手に入り、それを使うことで開始時にダイスを振って決めるステータスを固定値で上げることができます。
また、ステータスの決定以外にもイベントの選択肢の成否判定などでもダイスロールを使用していて、本家クトゥルフ神話TRPGっぽさが存分に演出されていますね。
まとめると、戦略性があるバトルに多様なイベント、自由度の高いキャラ育成と文句なしで面白いので、クトゥルフ神話が好きな人、カードバトルが好きな方はもちろん、まったく知らないという人にもぜひ遊んでみて欲しいですね!
ダンジョンテイルズ
基本情報
どんなゲーム?

「ダンジョンテイルズ:RPGデッキ構築カードゲーム」は「Homecooked Games」によって制作されたインディーゲームです。
この作品は、カードを集めてデッキを作り、ランダムダンジョンのモンスターたちと戦う、ローグライクダンジョンカードRPGです。
おすすめポイント
- 多種多様なイベントやカードなどの要素で組み合わせ無限大!
- カード間のコンボ性が高く、デッキ構築がとても楽しい!
- パズルを解くようにループを見つけたくなる!
遊んでみた感想レビュー
このゲームは、「Slay the Spire」ライクなゲームで、ランダムに生成されるダンジョンを進み、モンスターをカードで倒したり、イベントを楽しみながらモンスターに倒されるまで頑張る作品です。
美麗なグラフィックの敵に、派手な演出のカードで攻撃して倒せるとかなりの爽快感を得られますね。
また、やられてしまっても1度だけ広告を見ることで復活できるので、慣れないうちはどんどん新しい戦術を試してみるのがよさそうですよ。
まとめると、少し頭を使いたい人やカードゲームが好きな人におすすめのローグライクなターン制カードゲームです。
「満月の夜」や「クトゥルフと夢の階段」が気に入った人はぜひこちらの作品もチェックしてみてください!
DeckDeDungeon
基本情報
どんなゲーム?

「【デッキ構築型RPG】DeckDeDungeon」は「ohNussy」氏が個人で運営している「Nussygame」が制作したインディーゲームです。
この作品は、プレイヤーがダンジョンを攻略する冒険者となり、カードを使うことで攻撃や魔法、回復などを行っていくターン制のカードRPGです。
おすすめポイント
- 「Slay the Spire」よりも前にリリースされている元祖デッキ構築型ローグライクゲーム!
- シンプルながらわかりやすいドット絵とカード効果!
- カードの取捨選択によってデッキを構築していく戦略性が面白い!
遊んでみた感想レビュー
このゲームは、前述のとおり「Slay the Spire」以前に存在していたデッキ構築型ローグライクゲームで、大まかなゲームシステムは本記事で紹介してきた「満月の夜」や「クトゥルフと夢の階段」と似通っていますね。
この作品ならではの要素としては、ゲームを開始する前にゲーム内通貨を使用して「あらかじめデッキにカードを入れられる」ことと、特殊なイベントなどがなくほとんどが「モンスターとの戦闘」であることです。
この作品では、複数用意されているダンジョンから挑戦するダンジョンを選んでゲームを始めるのですが、ダンジョンを選ぶ前にゲーム内通貨である「金貨」を消費して、あらかじめデッキにカードを追加したり、ジョブを変更したりしてゲームを有利に進められます。
また、戦闘後に必ず6枚のカードから1つを選択してデッキに加えなければいけないのですが、このゲームではほとんどがモンスターとの戦闘になっているので、どのようにデッキを構築していくのか、戦略が問われますね。
まとめると、カード選択によるデッキビルドとモンスターとの戦闘を繰り返すシンプルながら奥が深い作品で、デッキ構築型ローグライクゲームが好きな方はもちろん、1つの作品をやりこむのが好きな人には特におすすめです!
まとめ

今回は「ローグライクゲーム」のスマホアプリを紹介してきました。
一口にローグライクゲームといってもそれぞれ違った作風や魅力を持っています。
プレイヤーによって好みなローグライクゲームが変わってくるため、ローグライクゲームに興味があるという人は一度遊んでみることがおすすめです。
ちなみに、この記事を書いている私はカードゲーム系のローグライクゲームが特に好きなプレイヤーです。
皆さんも自分の好みなローグライクゲームを探してみてください。
コメント